「ダービーポジション」 松田国英理論との符合?

競馬ナンデ 予想・回顧アーカイブス(http://www.keibanande.net/


ちょっと遅くなってしまいましたが、
日本ダービーが終わっての雑感を書き留めておこうと思います。

331.jpg











(松田国英厩舎は、
今年も有力馬ブラックシェルを送り込み、
不利がなければあわやの3着だった。
Photo Data:(C)Turf pieces)











今年はNHKマイルの1、2着馬が1、3着になりました。
ブラックシェルの武豊騎手が大きな不利を受けたと憤っていたので、それがなければ1、2着だったかもしれません。


「競馬の基本はマイルだ」


と言われます。
確かに、ナリタブライアン・グラスワンダー・エルコンドルパサーなど、マイルで圧倒的に強かった馬は、クラシックディスタンスでも非常に競馬を見せることがとても多く。
その通りなんだろうなあと、ぼくは思っています。


ただ、それにしたって1600のGⅠを走って中2週で2400のGⅠというのは、
ひと昔前であれば考えられなかったことのように思います。
そして、そのローテーションがキングカメハメハ、タニノギムレットなども含め、総じて成功しているように感じる。
これはどういうことなんでしょうか。





ぼくは前から松田国英調教師の言が気になっていました。
「東京2400は、ある程度スピードに乗っていかないといけないから、
1600を使うと、ちょうどいいんだ」
彼はこの持論をだいぶ前から提唱し、実践し、
実際に成功させているのだから、すごい。



それこそひと昔前には
「ダービーポジション」
という言葉があって、ダービーではある程度前の位置につけていないと勝負にならないとされていた。

松田国英師の理論は、この「ダービーポジション」という格言と符号するのかもしれない。

ディープスカイの昆調教師がこれと同じような考え方をしていたかどうかは不明だが、
来年からもNHKマイルCからというローテーションはさらにトレンドになっていくのかもしれないなあ、と感じた。

ただひとつだけ気になるのは、松田国英師の理論は徹底していて、
「NHKマイルの激戦の後、中2週であっても、ダービーの前には最大限に負荷をかけるべきで、目一杯に追い切る」。
それと因果関係があるかどうかは定かではないが、ダービー後に、
クロフネ→3歳で引退
タニノギムレット→そのまま引退
キングカメハメハ→そのまま引退
フサイチリシャール→イマイチ
になってしまっていること。

ブラックシェルがどうかこれからも長く、第一線で戦ってくれることを願う。


競馬ナンデトップへ


トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「ダービーポジション」 松田国英理論との符合?

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://keibanande.net/blog/mt-tb.cgi/34

コメント(2)

NHKマイルからダービーへ…松田国先生が開拓した路線だと言って良いでしょう。ただ、少なからず馬の寿命を縮める行為であるのは間違いない。それは牝馬クラシックを見れば分かるように、桜花賞出走からオークスを制覇した馬が、その後好走例が少ないことでも証明されてます。ただし、別に松田国先生を批判してる訳じゃなく、厳しいローテと仕上げで臨む価値があるのがダービーだということでしょう。今年は驚異の末脚で昆厩舎がダービーを制したが、今後このローテが主流になることはないはず。人気に応えた四位の価値は上がったが、サンデー亡き後をタキオンが継いだこと(…すでに判明してること)以外に、何ら新しい価値を見出せなかったダービーだと言えるのではないでしょうか。私は只々、関東騎手の存在価値を下げたことに虚しさを感じたダービーでした。

>>クライスト教授さん
コメントありがとうございます。
なるほど。桜花賞→オークス制覇した馬がその後不振という分析、その通りかもしれませんね。
競走馬というのは、前回に走ったときのことを覚えていて、そのペースで走ろうとするから、距離延長だと基本的に引っ掛かるとされていて。
松田国英師などは、逆にそれを利用して、馬の力を引き出そうとしています。
ということは、馬は力を引き出されてしまう=限界まで力を出し切ってしまうことにより、その後不振に陥ったり故障するというのは考えられますね。
ぶっ壊れてもいい、という意気込みでダービーに賭ける松田国英師のやり方には、賛否両論あるでしょうが。僕のような一競馬ファンからすると、それほどまでして乾坤一擲で勝ちに来るダービーという競走を見れて、嬉しい気持ちもあります。

コメントする

 

編集長プロフィール

おくりばんと:大学院卒業後、競馬文化の発展を目指し「競馬ナンデ 予想・回顧アーカイブス」を制作。一般予想家に<WEB論壇>を提供し、競馬知識の集合知化することにより、「知的推理ゲーム」としての競馬文化向上を図る。

2011年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
競馬本専門書店 ナンデ堂 馬場編 展開編 騎手編 総合編 血統編 調教編 パドック編

リンク