コンビニのレジに並んでいるときのこと。
ひとつ前の白髪交じりのサラリーマンが会計を済ませ、
釣銭を受け取ると、
ためらいなく、捨てるがごとく、
募金箱に投入して去って行った。

それはちょっと粋な姿に見えた。

私もいつものシャリーンという音のするカードをとっさにしまい、
5百円玉を用意した。
結果、釣銭の138円を募金箱へと捨てた。


毎日どこからともなく被災地の情報に触れていれば、
何かしらはしてあげたいと思う気持ちを抱く人は多いはず。

しかし、行動力の乏しさから、時間の無さから、資金力不足から、
あるいは表現力の欠如から、
私のようなものは何もできずにもやもやとする。


「釣銭捨て募金」はそれを解消するのには有用ではないかと思った。



「思い」は見えないけれど、
「思いやり」は見える。
という。

いやしかし、シャイな日本人は、
「思いやり」なぞ見せたくないからこそ、
行動に移せないのではないのか。
伊達直人現象というのがあったのはそれゆえだと思う。

財布の中にジャラジャラと小銭があると重いので、うざいので、
ああちょうどいいところに募金箱があったので、ぽいっと捨てるのであれば、
「思いやり」はほとんど見えない。
手間もかからない。資金力も要らない。


そこで競馬場・ウインズ等の払い戻しコーナーにも募金箱を設置することを提案したい。
馬券の払い戻しは、律義に細かく出してくるので、ジャラジャラとすることが非常に多いと思うのだ。


最近はツイッターが大流行している。
企業も政治家も一般人も芸能人も・・・
本当に猫も杓子もツイッターといった感じで、
すごいですよね・・


しかし、そこへきて競馬ナンデというのは、
ツイッターとは全く逆を行くメディアだ。

ツイッターは140文字以下でないと投稿できない短文メディアで。
競馬ナンデは70文字以上でないと投稿できない長文メディア。

そりゃ流行らないわ・・・とも思う。



でも信念として、
長文メディアも必要だ、と思ったから競馬ナンデは立ち上げた。
それに1000名もの会員の方が賛同・登録してくれて、
たくさんの素晴らしい予想見解を発表してくれているのだから、
未だに自分としては間違っていたとは思っていない。


ちょっと前に小泉首相が登場したときには、
ワンフレーズ政治といわれたことがあった。

思うに、
テレビ、というのはワンフレーズ向きのメディアなのではないかと思う。
テレビは発信側が、一斉に多くのひとに同時に情報を流していて。
時間的制約が大きい。
だから、郵政民営化!とか抵抗勢力!とか、政権交代!とかいったような、
数秒分のメッセージは載せやすいけれど、
それは実際のところどうなっているの?なんでそういうことになるの?
といった掘り下げには適していないメディアのように思う。


転じてネットは、
現状のところテキストベースのものが多いという前提もあって、
またみんなに一斉同時に発信しなくても、
読み手側が好きなときに好きなだけ時間を使って情報受け取りができるということからして、
掘り下げをしやすいメディアであるような気がしている。


だからネットには、長文サイトもあってもよいと思っている。
もちろん、
ネットだって流し見的に消費するユーザーも多いであろうし、
そういう人たちを批判するつもりも全くなくて、
2ちゃんねるやツイッターのような短文サイトも必要だと思うけれど、、
両方あったほうが、
健全かなと思っている。

続く




u6.JPG
ハンソデバンド&武豊騎手




u25.JPG
ジュニアレジデント&西田雄一郎騎手


u11.JPG
整列をこの角度から見ることはあまりないと思ったので


u8 (2).JPG
北村宏騎手がゼッケンを輸送中


u10.JPG
ナリタキングパワーとアドマイヤフジのゼッケンがなんで並んで置いてあったのかは謎



u7.JPG

いざパドックへ


u13.JPG

ウオッカは前のヤマニンキングリーを追い越してしまうような勢い

u15.JPG

勝負服、横断幕、赤のお姉さん、
こう見るとパドックってカラフルですね


u17.JPG

スマイルジャックと三浦皇成騎手

u3.JPG

後藤騎手は、
地下馬道でメテオバーストを待ち構えていました。


u20.JPG

東京競馬場の馬主席です。
馬主の方たちはここで愛馬のレースを観戦しているわけですが、
愛馬が見事勝利すると・・・・

u1.JPG


口取りに向かうことになるわけです。


でもこの口取りルートがなかなか大変。
ここは東京競馬場のホームストレッチの地下ですが、

u2.JPG

やっぱりこう見ても東京の直線ってめっちゃ長い・・・
こんなに長い通路初めて見ました。


そして晴れて口取りとなるわけですが、
この日はアドマイヤさんの関係者ほとんど来られていなかったですね・・
カンパニー、まさか勝つとは馬主さんも思っていなかったのでしょうね・・

u19.JPG




u5.JPG

ひさしぶりに東京競馬場へ。
毎日王冠デーでしたが、今回は、"内側から"競馬を観戦させていただきました。

上は、地下馬道を歩くウオッカですが、
私が撮るとこんなにぶれてる・・・

カメラの技術にかなりの問題がありますが、
いろいろ写真を公開していければと思います。

下は、なんとか普通に撮れてますかねえ・・・

u24.JPG


9月6日号の競馬ブック、小倉2歳Sのページの大見出しはこうだった。
「秋の到来を告げるパガニーニの鐘 スピード抜群メイショウヘミング」
無学な私には、わからなかった。
パガニーニ=作曲家 ヘミング=フジコ・ヘミング?
くらいまでは思いついたのだが...。

そこで調べてみた。
パガニーニの「鐘(ラカンパネラ)」という曲があり、フジコ・ヘミング氏はこの曲を十八番にしているのだという。
なるほど。
ついでにラカンパネラもどこかで聞いたことがあると思って調べてみれば、2000年頃の未勝利馬に、そういう名前の馬がたしかにいた。
そのときに学んでおけば、今回のこの応用問題も解けたことだろう。

思うに、競馬というのは本当に勉強になる。
馬名・レース名から、語学、地名、誕生石、季節の植物など様々なことを学ぶことができる。
教育ママ・パパが増える昨今、お子様の情操教育に競馬はいかがだろうか?
それは冗談としても、あらゆる人の教材であれるほどに、競馬が文化的なものであってほしいと、日頃思っている。

競馬ブックも、例えばすずらん賞のページには、すずらんという植物について紹介してくれていたりするが、
こういった雑学的記事はもっと増えてくれてよいように思う。
そうすれば、より趣をもって、競馬をさらに深く楽しむことができると思う。
また、普段の生活の全然関係のないときに、ふと競馬に思いをはせることができたりもする。
以前ハワイを訪れたときに宿泊したホテルが、リリウオカラニ通りに面していたときは、妙に感動したものだ。


競馬ナンデを開設してからというもの、
企画屋さんのような仕事を多くする。
新しいコンテンツ、チャット、オフ会、ブログ。
当たったものもあれば、当然外れたものもある。

そんな企画屋さんにとって、
JRAサマーシリーズは羨ましいくらいの大成功だろう。

今週の両重賞に集った面々を見れば・・・


キーンランドCには、
函館SSから1~4着馬が、
アイビスSDから2、4着馬が、
ついでにUHB杯から1~3着、5~10着馬が揃い。

新潟記念にも、
小倉記念から1,2,5,6着馬が、
七夕賞から2~5着馬が、
函館記念からも3着馬が揃って。


完全にこういう路線が確立された感がある。
みんながサマーシリーズ制覇を目指してきていて、
上位馬も猫の目式にころころと変わり、
最終戦までどれが制するか分からないワクワク感、
目の離せなさ。


大成功の看板を持ったJRAの人が影から出てきてニッコリしそうな状況です。


ただ、たしかに当初の目的を達成はしているが、
その目的自体に若干の疑問は残る。


というのは、
夏競馬が秋以降の競馬と完全に隔絶されてしまいそうだから。

つまり、以前の夏競馬は、夏の上がり馬を探そう的な目で、
やや無理がありつつも秋以降のことを考えつつ見守ることができたが。
この制度はそういう楽しみを若干奪う。


だって、サマーシリーズを本気になって取りに行くから、
このあたりのメンバーは秋以降は惰性でしょう。お休みかもしれない。
秋以降はGⅠに本気な馬たちが完全にとって代わり、
彼らは出る幕もない。

サマーシリーズの頂点である札幌記念、
秋へ向けてちょっと肩慣らししよっかなという馬たちが出てきて、
本気の馬たちを横目にワンツーしてしまったりすると、
ちょっと冷めてしまう?

いやいやもちろんそれでも割り切ってサマーシリーズを楽しむことも可能のはず。
この制度の全てが良くないとは思いません。


夏に小さな山を作ってしまうのか。
夏もGⅠの大きな山へ続く1~4合目あたりと位置づけるのか。
どちらがよいか・・・


やはり多様性を許すのが時代の趨勢で、
色んな馬に色んなところで活躍してもらって花を持たせる、
というほうがウケているのかもしれませんね。



P6230801.JPG
私は今どこにいると思いますか?
馬場造園課の職員になったとかではないですよ。


P6230794.JPG
ほら。これ。すごくないですか?このアングル。
これはハッピーバレー競馬場内の香港競馬博物館から見た馬場です。
空と芝の間に、思わず熊木杏里歌い始めちゃう感じじゃないですか?

この旅で一番テンションの上がった瞬間でした。

自分が"芝フェチ"であることを再認識。
府中競馬場でも、あの入場門を入ったすぐのところの、
視界が開けてターフの緑が目に飛び込んでくる瞬間が一番好きなんですよね。

でもこんなアングルは初めて。
絶景です。

P6230811.JPG
こちらは2コーナー方面

P6230812.JPG
ひとつ上の階に上がってみました。
ん。ゴール板から1コーナー近すぎじゃない?

P6230810.JPG
こんな競馬場あるんですねえ。
内馬場は運動場。
向こうには高層ビルがニョキニョキ。
谷あいから生えた竹のように。
芝フェチにとっては、芝コースしかないというのがまた何とも良い。

とにかくこんな競馬場は初めてで。
レース観戦したこともないのに、お気に入りになってしまいました。
そう。言い忘れましたが、この日は競馬開催なかったのです。
競馬博物館だけでも、ということで来たのです。

いやあ、死ぬまでに一度はこのアングルから競馬見たいなあ。
必ずもう一度香港に来なければならなくなりました。

絶対また来ます
ひとまずはさようなら香港!


翌日はシャティン競馬場で競馬観戦。

P6210678.JPG
ここのパドックが素晴らしい。今まで行った競馬場の中で一番良かったと思う。
広々として、見渡しやすいし、ドームだし。
そして何より驚いたのが、全て椅子席。みなさん座って見ている。

P6210684.JPG
香港版角田晃一騎手に遭遇。
先日は小倉記念制覇おめでとうございました。


P6210679.JPG
コースの裏側は高層の団地みたいです。
どんだけ特等席やねん いいなあ住みたいなあ


P6210693.JPG
ターフビジョンの向こうにはためくのは中国国旗でしょうか
ここが中国だなんてねえ
にわかには信じ難いです


P6210689.JPG
競馬場メシも、
やっぱりこういう感じになりますよね
どれも美味でした



最近のブログ記事

【香港競馬観戦旅行記vol.1】香港人は競馬好き(ケイバズキ)で予想好き
先日、KUROSHIMAさんの強力なサポ…
<ドバイ競馬視察の旅vol.7>須田鷹雄さんと叫ぶ「差せ!アースリヴィング」UAEオークス完結編
パドック周回の時間は短く、あっという間に…
<ドバイ競馬視察の旅vol.6>坂田厩務員・ルメール騎手・アラブ人にもウケたアースリヴィング応援ボードとは...
それで前夜から考えて思いついたのが、応援…

競馬予想・回顧アーカイブス・サービス一覧

カテゴリ