京都大賞典2012予想
京都大賞典 スタミナ型血統向きのトニービン重賞。

軍神マルス
08期 予想歴14年

◎ギュスターヴクライ
  3着/2人気

○ローズキングダム6着/3人
▲フミノイマージン4着/1人
△マカニビスティー8着/6人


★傾向分析★
2007年 タイム 2'24"8 (良) 1FAve=12.07 3FAve=36.20
テン36.3-中盤74.5(3F換算37.25)-上がり34.0 『加速・中弛み』
1着インティライミ・・・スペシャルウィーク×ノーザンテースト=サンデーサイレンス×ノーザンテースト 〔19〕 6-6
2着ポップロック・・・エリシオ×サンデーサイレンス=ノーザンダンサー×サンデーサイレンス 〔7-c〕 4-4
3着アルナスライン・・・アドマイヤベガ×El Gran Senor=サンデーサイレンス×ノーザンダンサー 〔9-c〕 5-4

2008年 タイム 2’26”9 (良) 1FAve=12.24 3FAve=36.73
テン35.3-中盤77.1(前半39.6-後半37.5)-上がり34.5 『加速・中弛み』
1着トーホウアラン・・・ダンスインザダーク×Nureyev=サンデーサイレンス×ヌレイエフ 〔13-c〕 6-7
2着アドマイヤモナーク・・・ドリームウェル×トニービン=サドラーズウェルズ×グレイソヴリン 〔1-l〕 8-8
3着アイポッパー・・・サッカーボーイ×サンデーサイレンス=ファイントップ×サンデーサイレンス 〔9-b〕 3-3

2009年 タイム 2’24”3 (良) 1FAve=12.03 3FAve=36.08
テン34.6-中盤72.6(前半36.6-後半36.0)-上がり37.1 『前傾』
1着オウケンブルースリ・・・ジャングルポケット×Silver Deputy=グレイソヴリン×ヴァイスリージェント 〔13-c〕 12-13
2着スマートギア・・・マーベラスサンデー×パドスール=サンデーサイレンス×ネヴァーベンド 〔19〕 14-14
3着トーセンキャプテン・・・ジャングルポケット×サンデーサイレンス=グレイソヴリン×サンデーサイレンス 〔2-i〕 6-7

2010年 タイム 2’25”0 (良) 1FAve=12.08 3FAve=36.25
テン34.1-中盤74.1(前半35.6-後半38.5)-上がり36.8 『前傾・中弛み』
1着メイショウベルーガ・・・フレンチデピュティ×Sadler’s Wells=ヴァイスリージェント×サドラーズウェルズ 〔3-d〕 5-5
2着オウケンブルースリ・・・ジャングルポケット×Silver Deputy=グレイソヴリン×ヴァイスリージェント 〔13-c〕 8-8
3着プロヴィナージュ・・・フレンチデピュティ×サンデーサイレンス=ヴァイスリージェント×サンデーサイレンス 〔22〕 3-3

2011年 タイム 2’24”1 (良) 1FAve=12.01 3FAve=36.03
テン35.6-中盤74.7(前半37.6-後半37.1)-上がり33.8 『加速・中弛み』
1着ローズキングダム・・・キングカメハメハ×サンデーサイレンス=ミスプロ×サンデーサイレンス 〔1-w〕 3-3
2着ビートブラック・・・ミスキャスト×ブライアンズタイム=グレイソヴリン×ロベルト 〔22-a〕 4-4
3着オウケンブルースリ・・・ジャングルポケット×Silver Deputy=グレイソヴリン×ヴァイスリージェント 〔13-c〕 4-5

 流れは『加速・中弛み』の複合ラップが基本。テンよりも中盤が弛み、残り4Fからの上がり勝負という流れ。京都芝2400mの場合、『前傾』の流れにならないと追込は届かず、基本は『加速・中弛み』の流れと開幕週の恩恵もあり、4コーナー5番手以内の馬の好走が多い。

 血統の傾向は、欧州スタミナ型血統の好走が多い。特にトニービン系の好走が多く、トニービン系が天皇賞春や菊花賞でも好走の多いスタミナ血統という点が、好走しやすい理由と思います。サドラーズウェルズ系やヴァイスリージェント系など、大系統ノーザンダンサー系も相性よし。ロベルト系も菊花賞や天皇賞春での好走も多く、適性は合います。

 また宝塚記念のロングスパートに近い傾向があるようで、宝塚記念好走(4着以内)からの休み明けの馬からの出走馬は、上位人気(1・2番人気)ならほぼ崩れない傾向にあります(=00年以降の馬だと、00年1着・01年1着テイエムオペラオー、02年2着ツルマルボーイ、03年1着タップダンスシチー、03年2着ヒシミラクル、04年2着ゼンノロブロイ、05年1着リンカーン、07年3着ポップロック、11年1着ローズキングダムが該当)。

 過去の連対馬から、長距離GⅠで実績のあった馬を重視していくのが正解と考えます。特に菊花賞、JC、有馬記念、天皇賞春、宝塚記念につながる傾向あり。好走馬はこれまでの実績がまだないなら、これからが非常に楽しみと考えます。

★予想★
◎ギュスターヴクライ・・・ハーツクライ×Fabulous Dancer=サンデーサイレンス×ノーザンダンサー 〔3-e〕
 前走天皇賞春5着(=京都芝3200m:1.3秒差)。京都芝コースは(1-1-2-2)、芝2400m戦は(2-1-2-1)。今回は5か月半の休み明けとなるが、休み明けは(0-0-1-0)でやや割引は必要かも。京都大賞典は、長距離を走るスタミナが必要で、本馬は芝2400m以上の長距離戦で(4-2-2-2)と好走が多く、出走馬の中でもスタミナ適性は抜群に高い。この点から軸として信頼性が高いと考えて、好走に期待して評価する。
 ハーツクライ産駒はサンデーサイレンス系で、ハーツクライ自身はサンデーサイレンス×トニービン配合。母父トニービンの不器用さをやや受け継ぐタイプが多く、一瞬でエンジンのかかる器用なタイプよりは、助走をつけて末脚が全開になり長く良い脚を繰り出すタイプが本質。ペースが締まるGⅠほど、大駆けが期待できる。また距離が延びて成績が良くなる馬も多く、本質は中距離~クラシックが能力を活かしやすい。母父Fabulous Dancerはノーザンダンサー系で、前半1000mが1分を切るような展開が理想的で、瞬発力よりも力で勝負するタイプ。条件戦級は詰めの甘さがあり、高速馬場だと狙いにくい。ダートよりも芝向きの中長距離血統。成長力は晩成型。
 No.〔3〕の牝系は、2歳戦から走れる仕上がりの早さとクラシックでも好走する成長能力を有した牝系。古馬での成長力も豊富。直線の長いコースでの末脚勝負に強く、持続する流れのスタミナ勝負にも向く。分枝記号eは、気性が荒く、平均ペース以上での雪崩れ込みが得意で、上がりのかかる消耗的な流れに強い特性がある。また重馬場やダートなど時計のかかる馬場に強いが、一旦調子を崩すと復活が難しく、調子のピークが短い。

○ローズキングダム・・・キングカメハメハ×サンデーサイレンス=ミスプロ×サンデーサイレンス 〔1-w〕
 前走安田記念13着(=東京芝1600m:0.9秒差)。京都芝コースは(2-1-1-2)、芝2400m戦は(3-1-2-1)。近走はGⅠでは惨敗も、GⅡでは上位好走が多くまだまだ侮れない馬と考えて好走に期待する。11年京都大賞典1着馬でもあり、2年連続好走に期待するも、3年連続好走しているオウケンブルースリが1着→2着→3着と着順を下げている点から、2・3着候補として期待できると考えて対抗評価に。
 キングカメハメハ産駒はキングマンボ系で、格の高いレースで究極のスピード競馬(=レコード決着)になるほど凄味をきかす血統。厳しい展開ほど持ち前の底力が活き、2歳から走れる完成度の高さと成長力がある。本格化前は詰め甘な点があることには注意が必要だが、ダービーの時期からは実が入る。距離に関しても融通性があり、やはり大レースに強く底力もある。母父サンデーサイレンスは、前走の勢いをそのまま活かして好走することの多い特性がある。前走重賞1着で勢いはあるので、好走に期待する。
 No.〔1〕の牝系で、クラシックで好走が多く3歳春にはある程度完成する、完成度が高く仕上がりの早い牝系。3歳秋以降は緩やかに成長する。分枝記号wは、典型的なローカル巧者が多いが、中央なら固く時計の速い馬場での好走が多い。3歳クラシックシーズンが勝負の牝系なので、成長能力は他の牝系に比べると劣る部分が出てきたと思うが、それでも適性条件と能力の高さでの好走を期待する。

▲フミノイマージン・・・マンハッタンカフェ×Dixieland Band=サンデーサイレンス×ノーザンダンサー 〔7〕
 前走札幌記念1着(=札幌芝2000m)。京都芝コースは(2-0-0-4)、芝2400m戦は(0-0-0-1)。長距離戦の実績が乏しい馬だが、前走は牡馬相手に重賞好走した内容を評価して3番手評価に。牝馬限定戦よりも牡馬相手の方が能力を発揮する馬と考えて、好走に期待する。
 マンハッタンカフェ産駒はスタミナ型サンデーサイレンス系で、ステイヤータイプだが素軽い先行力を持ち、難儀な不発が少ない堅実さが特徴で前半に脚を溜めれば鋭い瞬発力も使える。また道悪の成績が良く、パンパンの良馬場よりも多少時計の掛かる馬場向き。丈夫さが取り柄で、詰まったローテーションや高齢馬が穴をあける。母父Dixieland Bandはノーザンダンサー系で、スタミナはもとよりパワーもあり、力の要る馬場を先行させると強い。差す展開では取りこぼしは多々あるが、ローカル中距離よりも中央の中距離に向くタイプ。2歳よりも3歳、3歳よりも古馬と成長力はある。
 No.〔7〕の牝系は、牡馬と互角に戦う牝馬が多く、京都コースや阪神コースでの好走が多い牝系。また距離変更ショックや位置取りショックなどのショックが良く効く特性があり、間隔を詰めた時にも良く好走する。分枝記号なしは、産駒ごとに得手不得手ははっきりしているものの、平均的に能力を発揮し、やや晩成傾向。

△マカニビスティー・・・ゼンノロブロイ×ブライアンズタイム=サンデーサイレンス×ロベルト 〔4-r〕
 前走丹頂S9着(=札幌芝2600m:1.1秒差)。京都芝コースは(0-1-1-2)、芝2400m戦は(0-0-1-0)。芝2400m以上の長距離戦は(0-1-1-5)だが、10年天皇賞春4着好走実績のある馬で、前走は長期休み明けで馬体重も500㎏を超えて明らかに太い状態での惨敗。一叩きしての前進に期待して、連下候補と評価する。
 ゼンノロブロイ産駒はスタミナ型サンデーサイレンス系で、脚を溜めて鋭くキレるタイプが多いサンデーサイレンス系の中で、速いペースを追いかけて前で展開し踏ん張る競馬もこなせる適性の広さが持ち味。フジキセキ+マンハッタンカフェ的な特徴を有し、万能型のイメージ。人気馬がしっかり好走する比較的堅実なタイプが多い。産駒は中山芝コースでの好走が多く、東京芝コースでは3着になることが多いのが特徴で、コーナーワークが上手いということで小回りのローカルコースにも向くと考える。また産駒は道悪で馬場が悪くなっても好走可能なタイプが多く、10年オークス(=稍重)などの結果からも馬場が渋って距離延長なら好走しやすい特徴を有している。母父ブライアンズタイムはロベルト系で、スタミナ豊富な持久力血統で、タフな展開に強く、ペースの緩まない流れで本領を発揮する。強い相手や厳しい展開こそ秘めた能力が発揮され、間隔を詰めたローテーションやマイルの忙しい競馬をはさむなど、スパルタ的な刺激で調子を上げる。
 No.〔4〕の牝系は、3歳春から力をつけてクラシックで好走するような成長力もあるが、さらに3歳秋から古馬にかけて成長力が著しい。またスタミナを活かしての好走が得意。分枝記号rは、あらゆる条件を平均的にこなすタイプ。様々な経験が活きやすいタイプでもある。


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >