富士ステークス2012予想
富士S 欧州スタミナ型血統とステップ重視。

軍神マルス
08期 予想歴14年

◎スピリタス
  5着/9人気

○コスモセンサー8着/1人
▲ファイナルフォーム2着/3人
△スマイルジャック7着/11人


★傾向分析★
2007年 タイム 1'33"3 (良) 1FAve=11.66 3FAve=34.99
テン34.9-中盤23.3(3F換算34.95)-上がり35.1 『一貫』
1着マイネルシーガル・・・ゼンノエルシド×サンデーサイレンス=ニジンスキー×サンデーサイレンス 〔2-n〕 3-3
2着マイケルバローズ・・・タイキシャトル×Royal Academy=ヘイロー×ニジンスキー 〔5-e〕 6-6
3着トウショウカレッジ・・・ラストタイクーン×サクラバクシンオー=ノーザンダンサー×プリンスリーギフト 〔3-l〕 13-12

2008年 タイム 1'32"7 (良) 1FAve=11.59 3FAve=34.76
テン34.6-中盤23.3(3F換算34.95)-上がり34.8 『一貫』
1着サイレントプライド・・・フレンチデピュティ×サンデーサイレンス=ヴァイスリージェント×サンデーサイレンス 〔4-r〕 2-2
2着リザーブカード・・・サクラバクシンオー×Bering=プリンスリーギフト×ネイティヴダンサー 〔3-o〕 8-9
3着バトルバニヤン・・・ジャングルポケット×Crafty Prospector=グレイソヴリン×ミスプロ 〔9-a〕 3-2

2009年 タイム 1'33"3 (良) 1FAve=11.66 3FAve=34.99
テン34.4-中盤23.9(3F換算35.85)-上がり35.0 『前傾・中弛み』
1着アブソリュート・・・タニノギムレット×サンデーサイレンス=ロベルト×サンデーサイレンス 〔1-x〕 9-7
2着マルカシェンク・・・サンデーサイレンス×Zafonic=サンデーサイレンス×ミスプロ 〔4-m〕 18-13
3着マイケルバローズ・・・タイキシャトル×Royal Academy=ヘイロー×ニジンスキー 〔5-e〕 15-16

2010年 タイム 1’32”8 (良) 1FAve=11.60 3FAve=34.80
テン35.0-中盤23.3(3F換算34.95)-上がり34.5 『加速・一貫』
1着ダノンヨーヨー・・・ダンスインザダーク×フォーティナイナー=サンデーサイレンス×ミスプロ 〔18〕 13-12
2着ライブコンサート・・・Singspiel×Kingmambo=サドラーズウェルズ×ミスプロ 〔9-e〕 3-4
3着ガルボ・・・マンハッタンカフェ×ジェネラス=サンデーサイレンス×ニジンスキー 〔4-r〕 2-2

2011年 タイム 1’35”0 (不良) 1FAve11.88 3FAve=35.63
テン35.3-中盤24.3(3F換算36.45)-上がり35.4 『一貫・中弛み』
1着エイシンアポロン・・・Giant’s Causeway×Sadler’s Wells=ストームバード×サドラーズウェルズ 〔1-l〕 11-11
2着アプリコットフィズ・・・ジャングルポケット×サンデーサイレンス=グレイソヴリン×サンデーサイレンス 〔16-c〕 4-3
3着マイネルラクリマ・・・チーフベアハート×サンデーサイレンス=ダンチヒ×サンデーサイレンス 〔A4〕 2-3

 テンは35秒前後-中盤は23秒5前後、中盤2Fが緩むと上がり勝負になり、弛まない流れだと持続型の一貫した流れになりやすい。
位置取りは差しが決まりますが、これは一貫した流れと東京コースの直線の長さが有利に働くものと考えます。
『一貫』・・・逃げ△ 先行○ 差し◎ 追込△
中心は差し脚が鋭い、上がりに特化した瞬発力勝負に強い馬。

 血統の傾向は、欧州スタミナ型血統の好走が増えてきています。大系統ノーザンダンサー系(=ノーザンテースト系、サドラーズウェルズ、ニジンスキー系、ダンチヒ系など)が好走馬多し。これらの好走が多いのはラップが弛まず、一貫した持続型の流れが多いからと考えます。
 トニービン系も欧州スタミナ型の要素が豊富ということもあり、ジャングルポケット産駒などが好走。またトニービン系の要素を強く持つタニノギムレット産駒も好走していて、欧州型の要素は好走ポイントと考える。
 またスタミナ型サンデーサイレンス系にも向くと考える。

 ステップでの傾向は、休み明け(=叩き2戦目も信頼度はやや低い)よりも夏を使っていた馬。特に関屋記念、京成杯AH好走で速い上がりが使える適性は向くと思います。
 関屋記念→京成杯AH連続好走馬は、02年ミデオンビット、01年クリスザブレイブなど信頼度高し(=ただし近年は両方を好走する馬が少なくなってきていますが...)。
 関屋記念、京成杯AHもダンチヒ系・ノーザンテースト系がよく好走しているので、適性は似ていると考えます。夏血統という感じからも休み明けは狙いを下げるべきと考えます。

★予想★
富士Sのポイントは、
①サンデーサイレンス系重賞。その中でもサンデーサイレンス×大系統ノーザンダンサー系は特注。休み明けでも好走可能な配合馬なら注意が必要。
②関屋記念、京成杯AHで速い上がりを使った馬は適性が合う。関屋記念→京成杯AH連続好走なら信頼度はなお高し。
③『一貫』の流れになりやすいため、差しが活きる。

◎スピリタス・・・タニノギムレット×Storm Cat=ロベルト×ストームバード 〔1-l〕
 前走京成杯AH3着(=中山芝1600m:0.4秒差)。東京芝コースは(1-0-1-4)、芝1600m戦は(4-5-3-9)。前々走関屋記念3着(=新潟芝1600m:0.3秒差)→前走京成杯AH3着と重賞連続好走中で、このレースは関屋記念と京成杯AHと相性が良く、ともに好走した馬の好走も多い傾向から、本馬の戦績を重視して好走に期待して評価する。
 タニノギムレット産駒はロベルト系だが、父母父グレイソヴリン系の影響なのか直線の長いコースとの相性が良い。またロベルト系なので叩き良化型のタイプでもある。長い直線、急坂のないコースで、後方から33秒~34秒台のカミソリの切れ味で差してくる。自分から動くと末脚をなくしてしまうので、展開が向かなければ不発の危険はあるが、嵌った時の能力の高さには期待。母父StormCatはストームバード系で、。斬れよりも全体のスピードに優れ、ハイペースに強いが、揉まれる競馬は苦手。大一番よりも前哨戦が向くタイプ。またストームバード系の特性として、勝負強さや底力には欠ける点と勢いがなくなるとスランプに陥る点には注意が必要。
 No.〔1〕の牝系は、クラシックで好走が多く3歳春にはある程度完成する、完成度が高く仕上がりの早い牝系。3歳秋以降は緩やかに成長する。分枝記号lは、クラシックで特注の記号で、能力が高くトップクラスのポテンシャルを秘めていて、成長力も豊富。

○コスモセンサー・・・キングカメハメハ×リヴリア=ミスプロ×サンデーサイレンス 〔16-f〕
 前走京成杯AH4着(=中山芝1600m:0.6秒差)。東京芝コースは(0-1-2-5)、芝1600m戦は(5-1-2-10)。12年安田記念3着馬でもあり、重賞でも僅差に好走していて、本格化モードと思われる。叩き2戦目の上昇度に期待して評価する。
 キングカメハメハ産駒はキングマンボ系で、格の高いレースで究極のスピード競馬(=レコード決着)になるほど凄味をきかす血統。厳しい展開ほど持ち前の底力が活き、2歳から走れる完成度の高さと成長力がある。本格化前は詰め甘な点があることには注意が必要だが、ダービーの時期からは実が入り、成長力も豊富。また馬場悪化時にも好走が多く、これはキングマンボ系特有の道悪の上手さに起因するものと考える。またキングマンボ系もレコード決着の時計の速いレースで好走が多く、高速決着にも強い。母父リヴリアはネヴァーベンド系で、本格化前は詰めが甘く、惜敗を繰り返しても一皮むけると爆発的な末脚を繰り出し、特に直線平坦は鬼。持続するスピードが持ち味で、成長力も豊富。
 No.〔16〕の牝系は、早い時期から走るのだが3歳秋以降に本格化する成長力があり、また叩き良化型のステイヤー特性がある。そのため距離延長で本領発揮のタイプが多い牝系。分枝記号fは、休養明けは苦にしない反面、叩いて一変が少ないタイプ。前走好走だと調子は維持と考えて好走が期待できる。また不器用だが、決め手鋭く瞬発力勝負に強い特性がある。

▲ファイナルフォーム・・・ディープインパクト×O’Reilly=サンデーサイレンス×ノーザンダンサー 〔11-d〕
 前走ラジオNIKKEI賞1着(=福島芝1800m)。東京芝コースは(1-0-1-0)、芝1600m戦は(1-1-1-0)。今回は約3か月半の休み明けで、古馬混合重賞は初となるため、やや割引をしつつも突き抜ける可能性も考慮して、3番手評価に。
 ディープインパクト産駒はサンデーサイレンス系で、広いコースで加速をつけながら全開になる末脚が武器で、スローで脚を溜めてキレキレの瞬発力を繰り出す。一瞬でトップスピードに乗れるタイプと点火に時間がかかるタイプがいて、前者は馬体重が軽い馬、後者は馬体重の重い馬が多い。道中が速いペースだと脚をなし崩しに使わされて末脚が鈍るので、距離短縮の速い流れの時には過信禁物。逆に距離延長で緩い流れとなるときには狙い目。スローでしか好走歴のない馬の距離短縮時は、疑って掛かる方が良い。母父O’Reillyはノーザンダンサー系で、33~34秒台の末脚を繰り出せるキレキレのラストタイクーン系。もちろんパンパンの良馬場での時計勝負も望むところ。距離適性は幅広く、スプリンターから中長距離馬まで出す。
 No.〔11〕の牝系は、3歳春から秋にかけて成長し、古馬でもう一段階成長する。東京や京都などののびのび加速できるコースに強い牝系。分枝記号dは、精神的にタフなタイプが多く、遠征や重馬場は苦にしない。また前走好走だと次走でも好走しやすい特性も持つ。

△スマイルジャック・・・タニノギムレット×サンデーサイレンス=ロベルト×サンデーサイレンス 〔15-a〕
 前走毎日王冠13着(=東京芝1800m:1.1秒差)。東京芝コースは(1-2-4-10)、芝1600m戦は(4-3-4-10)。前走は惨敗だが、前々走京成杯AH2着(=中山芝1600m:0.2秒差)でこのレースと相性の良いレースを好走。近走は上がり33秒台を使っている点から、展開が向けば好走は可能と考えて評価する。
 タニノギムレット産駒はロベルト系だが、父母父グレイソヴリン系の影響なのか直線の長いコースとの相性が良い。またロベルト系なので叩き良化型のタイプでもある。長い直線、急坂のないコースで、後方から33秒~34秒台のカミソリの切れ味で差してくる。自分から動くと末脚をなくしてしまうので、展開が向かなければ不発の危険はあるが、嵌った時の能力の高さには期待。母父サンデーサイレンスは、前走の勢いをそのまま活かして好走することの多い特性がある。
 No.〔15〕の牝系は、活躍馬が少なく本馬が出世頭。未だはっきりとした傾向は少ないので今後の分析が必要な牝系。分枝記号aは、気性的に素直なタイプが多く好走可能と考える。また父親よりもスケールが小さくなる傾向。


tipmonaとは?

富士ステークス2012回顧
富士S マイルCSに向けて①。

軍神マルス
08期 予想歴14年

次走狙い:ファイナルフォーム
次走狙い:クラレント


2012年 タイム 1’32”4 (良) 1FAve=11.55 3FAve=34.65

ラップ
①12.3-②10.8-③11.3-④11.5-⑤11.7-⑥11.3-⑦11.6-⑧11.9
1FAveとの誤差
①+0.7 ②-0.8 ③-0.3 ④-0.1 ⑤+0.1 ⑥-0.3 ⑦±0 ⑧+0.3
テン34.4-中盤23.2(3F換算34.80)-上がり34.8 『一貫』

『一貫』・・・逃げ△ 先行○ 差し◎ 追込△

1着クラレント・・・ダンスインザダーク×ダンシングブレーヴ=サンデーサイレンス×リファール 〔9-f〕 7-7
2着ファイナルフォーム・・・ディープインパクト×O’Reilly=サンデーサイレンス×ノーザンダンサー 〔11-d〕 9-7
3着ヒットジャポット・・・フジキセキ×リアルシャダイ=サンデーサイレンス×ロベルト 〔21-a〕 9-10

流れは、テン-上がりのラップ差の少なさと中盤も締まった流れにより『一貫』の流れ。例年このレースは『一貫』の流れになりやすいのだが、今年も傾向通り締まった流れに。展開的には、差しが最も恵まれ、次いで先行、逃げ・追込には厳しい流れと考える。

1着クラレントは、前走ポートアイランドS8着(=阪神芝1600m:0.3秒差)からの好走。東京芝コースは(0-0-1-2)、芝1600m戦は(1-0-1-2)でした。前走は約4ヶ月の休み明けで+16㎏の馬体重増での僅差の惜敗と考えると、12年NHKマイルC3着馬でもあり、叩いた効果での反撃が十分にありうると考えるべきで、能力を侮ってはいけなかったと反省する。今回は馬体重も-12㎏と絞れて、また上がり33秒9にて展開も嵌っての好走と考えるが、3歳馬で古馬相手に好走した内容は評価したい。NHKマイルC3着馬の本馬の好走もそうだが、NHKマイルC1着馬カレンブラックヒルも毎日王冠1着好走しているので、今年のマイル~中距離路線では3歳馬のトップクラスなら好走できる可能性は高いと考えて、今後の活躍にも期待する。
 ダンスインザダーク産駒はスタミナ型サンデーサイレンス系で、大物を輩出するしスタミナ抜群なのだが器用さに欠け、ギアが入れば迫力満点の長い末脚を使う一方で、トップギアまでに時間がかかり瞬時に反応できないという弱点を併せ持つ。また条件戦では手間取るも能力が引き出される格上挑戦は好走のプラス要因で、産駒が好走していた重賞で産駒が好走することが多いのも特徴。東京芝1600mも安田記念などで好走していて相性の良いコースではあったと思います。母父ダンシングブレーヴはリファール系で、瞬発力勝負や緩急のある競馬を苦手とするが、淀みなく流れる展開になると距離や格に関係なく、先行しても追い込んでも無類の強さを発揮する。母父としてもここ一番で凄味を見せる血統。
 No.〔9〕の牝系は、早い時期から好走できるが本格化前までは詰め甘なところがある牝系。小回りコースは鬼門だが、広いコースは好走が多い。人気よりもやや人気が落ちて伏兵の立場のときの方が好走しやすい特性もある。分枝記号fは、休養明けは苦にしない反面、叩いて一変が少ないタイプ。前走好走だと調子は維持と考えて好走が期待できる。また不器用だが、決め手鋭く瞬発力勝負に強い特性がある。

2着ファイナルフォームは、前走ラジオNIKKEI賞1着(=福島芝1800m)からの好走。東京芝コースは(1-0-1-0)、芝1600m戦は(1-1-1-0)でした。今回は約3ヶ月半の休み明けで、古馬混合重賞は初でしたが、結果2着好走。1着馬クラレント同様に上がり33秒9で展開にも恵まれたが、休み明けでの好走と考えるなら、次走マイルCSに向けては本馬の方がより好走の可能性は高いと考えて期待する。
 ディープインパクト産駒はサンデーサイレンス系で、広いコースで加速をつけながら全開になる末脚が武器で、スローで脚を溜めてキレキレの瞬発力を繰り出す。一瞬でトップスピードに乗れるタイプと点火に時間がかかるタイプがいて、前者は馬体重が軽い馬、後者は馬体重の重い馬が多い。道中が速いペースだと脚をなし崩しに使わされて末脚が鈍るので、距離短縮の速い流れの時には過信禁物。逆に距離延長で緩い流れとなるときには狙い目。スローでしか好走歴のない馬の距離短縮時は、疑って掛かる方が良い。母父O’Reillyはノーザンダンサー系で、33~34秒台の末脚を繰り出せるキレキレのラストタイクーン系。もちろんパンパンの良馬場での時計勝負も望むところ。距離適性は幅広く、スプリンターから中長距離馬まで出す。
 No.〔11〕の牝系は、3歳春から秋にかけて成長し、古馬でもう一段階成長する。東京や京都などののびのび加速できるコースに強い牝系。分枝記号dは、精神的にタフなタイプが多く、遠征や重馬場は苦にしない。また前走好走だと次走でも好走しやすい特性も持つ。今回トライアルでの好走なので、次走は分枝記号特性が期待できると考えて、次走での好走にも期待する。

3着ヒットジャポットは、前走六甲S6着(=阪神芝1600m:0.8秒差)からの好走。東京芝コースは(1-2-1-0)、芝1600m戦は(4-2-3-3)と好走の多い馬でした。今回は約7ヶ月の休み明けでしたが、上がり33秒8にて3着好走。得意コースで展開にも恵まれての好走と思うが、14番人気と舐められすぎだったように思う。休み明けも(0-1-1-1)と好走もしていたし、もう少し評価すべきだったと反省する。
 フジキセキ産駒はスピード型サンデーサイレンス系で、内枠を活かして好位から抜け出すレースが得意。すっと好位を取って折り合い、一瞬のタイミングで馬群を抜けられる器用な脚を持っていて、この器用さは2~3歳の早い時期では大きな武器となる。古馬での成長力にも優れていて、セカンドステージが存在する馬もいる。また東京芝マイル重賞は、フジキセキ産駒が得意とする重賞でもあり(=NHKマイルC、ヴィクトリアM、東京新聞杯などで好走馬を輩出)、相性は悪くなかったと反省する。母父リアルシャダイはロベルト系で、多少のジリっぽさがあるものの、消耗戦となれば一気に台頭する。中長距離に強く、成長力は晩成型。母父としてもスタミナや消耗戦での強さを伝えている。
 No.〔21〕の牝系は、ダンツフレームやチアズグレイスやアローキャリーなどがいるスパルタ型の叩き良化型の牝系。勝ちあがり率は高いが、基本的には晩成傾向。分枝記号aは、気性的に素直なタイプが多く、また父親よりもスケールが小さくなる傾向。

富士Sのポイントは、
①流れは『一貫』になりやすく、差し馬の好走が多い。
②サンデーサイレンス系重賞。その中でもサンデーサイレンス×大系統ノーザンダンサー系は特注。休み明けでも好走可能な配合馬なら注意が必要。
③休み明けの人気馬があまり信頼できない。
④夏~秋にかけてレース出走の3歳馬の期待値が高い。
⑤京成杯AHを差して好走している馬は適性が向く。
⑥ポートアイランドS組の注目。


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >