NHKマイルC2014予想
展開の影響大きく、決め打ちが難しい条件

あみー
14期 予想歴6年

◎未定 

×ショウナンアチーヴ


 情けない話ですが現状では良い印が打てないため、ほぼすべての印をキャンセルさせて頂きます<(_ _ ;)>

(1)前半のスピード or 底力の裏付けが欲しい [展開依存]
 NHKマイルCと同コースの別条件の平均ラップを比較します

平均 34.2-23.5-34.9 =1'32"6(2009~13、計5レース)

G3+OP 34.9-23.6-34.3 =1'32"8(2009~13、G3+OP、計13レース、含:番手)
千万 35.4-23.6-34.7 =1'33"7(2011~13、1000万下、含:3歳/番手、計25レース)
五百 35.4-23.9-34.8 =1'34"1(2011~13、500万下、含:3歳、除:2歳、計25レース)

 テン・中盤・走破時計はなんと古馬G3+OPを上回る早さ。古馬のマイル重賞より「前半のスピードを要求され」、後の芝1400m以下の重賞好走馬がNHKマイルCで好走する一因になっていると思われます。
 ただ…、この見解は展開に依存しているため、逃げ馬や逃げ争いの動向次第で意味を成さなくなり、2008年や2012年のような中弛みラップになれば的外れの見解になってしまいます。


(2)逃げ切り難しい [展開依存+コース傾向]
 上記(1)のラップを再度見ると、上がりは500万下以下と掛かっていて、逃げ馬には相応の負荷が掛かっていることが分かります。加えて、東京マイルは長い直線を持つため前後の利が他場より小さく、逃げ馬が差し馬勢の末脚に飲み込まれやすい条件でもあります。
 逃げ馬が好走確率を上げるにはペースを緩めたり、内有利の馬場傾向や後続がキレる脚を使えない馬場傾向などを利する必要があると思われます。不利を覆すだけの優れた実力でねじ伏せる…というシーンを見てみたいですが、期待値は低いのでは。


(3)ある程度のキレが必要[コース傾向+やや展開依存]
 過去10年(2004~13)の3着内で上がり1~3位を記録した馬は8-6-6/10。500万下以下の上がり3Fになりやすいとはいえ、長い直線が末脚の能力を問いやすいのは変わりません。その影響もあってか、2008年から6年連続で父SS系か母父SSの馬が優勝中です。


2-4 ロサギガンティア
4-8 サトノルパン(57.0kg/小柄)
5-10 ミッキーアイル
6-12 ショウナンワダチ

× 3-5 ショウナンアチーヴ

 2-4 ロサギガンティアは距離短縮が歓迎できそう。ただ、この父の産駒に多い機動力と一瞬のキレを生かしたいタイプと思われ、出遅れて後方からの競馬になるとパフォーマンスを落としてしまいそう。
 4-8 サトノルパンは半兄リディルに似たスプリント寄りのマイラー・千四巧者と推定。兄たちより小柄なため斤量増のマイナスが他馬より大きく、成長分の上積みと綱引き状態。前がやりあうハイペース待ち?
 5-10 ミッキーアイルはすでに準OP以上とハイレベルの実力を示しています。が、明らかに逃げ馬不利の条件(≒能力を発揮しやすいペースを構築できない恐れが高い)+短距離指向が強い他馬との逃げ争いのリスクが不透明で、人気を素直に信頼するのは危険に思えます。
 6-12 ショウナンワダチは中山より東京向き。SSの血は持ちませんが、キレに良さがあり、前走では底力の補完も見せています。前後・内外の不利がない展開・馬場になれば。

 × 3-5 ショウナンアチーヴは父譲りのスピードを末脚に変換している馬。この父系のイメージ通りキレ(=トップスピードとそこに到る加速力)を問われ難い一貫ペースが合い、キレを問われる条件≒上がりの額面の早さを問われる条件では詰めの甘さを見せます。キレの要求度が高まる東京マイルでは、よほど展開が向かないと能力を発揮しきれないのでは。


 各馬の馬場・距離・能力適性とそのレベルは、ブログの予想記事や回顧記事をご参照下さい。
 あみーケイバ(http://ameblo.jp/ami-keiba/)


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >