宝塚記念2014予想
武幸の好走に期待!

クライスト教授
10期 予想歴35年

◎ウインバリアシオン
  7着/2人気

○メイショウマンボ11着/4人
▲ゴールドシップ1着/1人
△ジェンティルドンナ9着/3人
×ヴィルシーナ
×カレンミロティック


自信度「S」・・・
◎と○だけが好走すべき理由を持っている立場であるからには、この2頭の1・2着が馬の調子・臨戦過程・競馬人としての道理からも起こるべき当然の結果であると判断。
よって、1・2着確定となるからには「3着馬の1頭捜し」となるので3連単自信度でも「S」とせざるを得ない。

◎ウインバリアシオン
鞍上、馬の格、展開に左右されない安定した実績から今回最も勝つべき馬と判断。

○メイショウマンボ
(ホッコーブレーヴと)牧場2頭出しで一方が(戸崎に)鞍上乗り変わりであるからには、乗り変わりのない同馬の方がより好走する可能性が高いと推察。
また、もちろん馬の調子と武幸の位置取りがポイントだが、前に位置取ればジェンティルドンナを、後ろならゴールドシップをマークして競馬のできる◎馬と共に仕掛けられる立場にあるのが好材料なので対抗とした。何しろ、同馬の利点は“その自在性”にあるから・・・

▲ゴールドシップ
テン乗りながらも横山典鞍上で、もしかすると今回は(阪神大賞典の勝ち方から)思い切った先行策を取るかもしれないのが見所。
だが、そうなるとジェンティルドンナとの仕掛け争いとなり、同馬を目標にできる◎馬やその他の目標にされてしまうのが不安材料。
また、テン乗りだけに普通に後ろからのスタートになった場合はイヤでも昨年同様に早目に仕掛けに来るはずで、そうなれば有馬記念の再現が濃厚となり、少なくとも◎馬の仕掛けに左右される可能性があるからには、さすがに連覇は厳しいと思われる。
ただし、全体のペース自体はレースを引っ張る(逃げ)馬に特に早い馬がいる訳ではないため、昨年同様の流れになりそうなのは好材料で、(体調は別としても)昨年でさえ岩田康騎乗のジェンティルドンナを捕まえたからには川田予定のジェンティルドンナを捕まえる可能性は高いと推察できるのが強みで、今回は立場的に勝ち負け両極端にあるしても唯一◎馬を負かせる馬にもなるので今回は単穴とした。
【昨年の勝ち馬でファン投票1位の馬がわざわざ横山典を起用したからには馬券対象から外れる可能性は低いという思考もある】

△ジェンティルドンナ
安定した先行力があるので昨年(川田騎乗)2着馬のような競馬ができれば理想だろう。
が、安定した先行馬だからこそ他馬から目標にされ、昨年と同じローテである今回も何かに捕まる、あるいは前を捕らえ切れない怖れがあるのが不安材料。
ましてや今回は、ゴールドシップだけでなくウインバリアシオンからも目標とされるからには、岩田康より腕で劣る川田では勝ち切るとは考え難い。
一瞬消し馬にしようかと思ったが、今回のメンバーでは(自爆覚悟で)同馬の前に位置取りしてマイペースに持ち込んで先着できそうな馬も見当たらないからには、さすがに掲示板を外すまではなさそうなので複穴とした。

Xヴィルシーナ
前走勝ちが幸運であった事は周知の事。まして今回はたとえマイペースで逃げたとしても鞍上がジェンティルドンナに対して負債を抱えている福永予定であるからにはいくらマイペースに落とそうとも好走などあってはならないはずなので消し馬にせざるを得ない。
「同馬の好走=ジェンティルドンナ完勝=牡馬壊滅」まであるになってしまう。さすがにそこまで牡馬が壊滅するとは考えられない。

Xカレンミロティック
掲示板なら来ても可笑しくない可能性はあるが、それはあくまで馬の安定感から来るもので、こと鞍上に関しては今の池添では前走2番人気で4着に負けた事は結果を出せていないと考えるしかなく、さすがに好走よりも惨敗が当り前と判断せざるを得ない。

※その他で気になるのは・・・
普通は田辺が降りて戸崎圭になった春天(少差)3着のホッコーブレーヴが純粋な鞍上技量からもより好走しそうに見えるのだが、人気薄だけに却って田辺のまま臨戦してくるヴェルデグリーンの方が大穴として面白い存在かと。もちろん複勝対象として・・・笑
ただし、所詮田辺は競馬学校のお仲間であるからにはいくらヴェルデグリーンが好走できる立場にあるとしても限度があり、その代わりを担っている馬として同生産牧場のメイショウマンボを○に抜擢した。

果たして「武幸は横山典・川田に先着できるか」・・・これは視点を変えると「横山典はキチンと武幸を先着させ、なおかつ3着を死守できるか」となる・・・?
まあ、今回はジェンティルドンナが後輩ジョッキー騎乗なので十分3着以内は狙えるはず・・・?(苦笑)

なお、今回は、好走馬よりも先に「X(消し馬)」が決められたので得意?の消し馬好走は起こらないはず・・・(再苦笑)


tipmonaとは?

宝塚記念2014回顧
改めて己の裏予想に驚き!

クライスト教授
10期 予想歴35年

次走狙い:ウインバリアシオン
次走狙い:ジェンティルドンナ
次走危険:ゴールドシップ
次走危険:メイショウマンボ


レースレベル「5」・・・どんな結果でも宝塚記念が「5」以下のレベルにはできない。

○ウインバリアシオン
瞬発力を潰された阪神の馬場・天候・位置取りが悲願のG1制覇を惨敗で終えた理由と判断。
それだけに次走以降は同馬に適った条件でレースを使っていく事が確実であるからには今回負けても次走狙い馬の筆頭となるはず。

○ジェンティルドンナ
こんな大敗するような馬ではない事は誰もが分かっているはず。
やはり今回はコース実績から鞍上まで全て同馬に適わなかったと見るべきで、よって次走は走ってくれると予想して次点の狙い馬とする。

Xゴールドシップ
今回の勝利によって同馬が阪神と中山に秀でた適正を持っている事がはっきりした。
したがって、今秋のレースでは有馬記念まで好走する事はないと考えられるため次走が国内ならば筆頭の危険馬となるはず。
同馬こそフランスやイギリスの草深いコースがピッタリなのではと思わずにいられない・・・

Xメイショウマンボ
同馬も阪神コースが適わない馬だったのがこれではっきりした訳だが、同馬の場合、鞍上の武幸が大阪杯と同じ乗り方・位置取りでレースをした騎手の学習能力のなさが明確が出たのが問題であり、しかもヴィルシーナが好走しているにも関わらず大敗しているからには、たとえコースが変わっても今後は3才秋時ほどの結果は残せないと疑うしかなく、よって相手・条件次第で好走するホエールキャプチャと同様な馬と判断して次点の危険馬とする。

※すいませんの一語・・・
「こんな騎手がここで来るようなら八百長しかない」として消した馬が見事に2・3着になった事に、改めて己の裏予想の的中率の凄さに驚いています。
特に今回は「この2頭の好走だけはないはず」と自信を持っていただけに、今後の自身の予想(シルシ)を考え直さねばならないかとまで思っています。
それでも、何度見直しても福永や池添が馬を好走させる腕があるとは見えません。
自身の騎手(技量)基準がどんどん狂っている事に私自身一番驚いています。
やはり騎手の実力とは別の何かが騎手界にあるとしか・・・でもそれではレース全部が何かに操られている事になるのが何より不可解でなりません???


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >