福島牝馬S2009予想
福島牝馬S ヴァイスリージェント系に期待。

軍神マルス
08期 予想歴11年

◎ブラボーデイジー
  1着/7人気

○ピンクカメオ4着/2人


★傾向分析★
2004年 タイム 1'46"6 (良) 1FAve=11.84 3FAve=35.53
テン34.5-中盤34.6-上がり37.5 『前傾・ハイレベル』
1着オースミコスモ・・・フジキセキ×モーニングフローリック=サンデーサイレンス×ハンプトン 〔16-a〕 5-3
2着マイネヌーヴェル・・・ブライアンズタイム×Zabeel=ロベルト×ターントゥ 〔6-b〕 16-13
3着エリモピクシー・・・ダンシングブレーヴ×テスコボーイ=リファール×プリンスリーギフト 〔9-f〕 8-9
3着メモリーキアヌ・・・トニービン×Miswaki=グレイソヴリン×ミスプロ 〔16〕 15-13

2005年 タイム 1'49"4 (良) 1FAve=12.16 3FAve=36.47
テン37.4-中盤37.4-上がり34.6 『加速・中弛み』
1着メイショウオスカル・・・フジキセキ×アンバーシャダイ=サンデーサイレンス×ノーザンテースト 〔6-b〕 2-2
2着スターリーヘヴン・・・サンデーサイレンス×Caerleon=サンデーサイレンス×ニジンスキー 〔16-c〕 3-3
3着レクレドール・・・サンデーサイレンス×ディクタス=サンデーサイレンス×ファイントップ 〔1-t〕 9-11

2006年 タイム 1'48"5 (良) 1FAve=12.06 3FAve=36.17
テン35.1-中盤36.7-上がり36.7 『前傾・中弛み』
1着ロフティーエイム・・・サンデーサイレンス×Lord Avie=サンデーサイレンス×ターントゥ 〔2-b〕 2-2
2着ライラプス・・・フレンチデピュティ×サンデーサイレンス=ヴァイスリージェント×サンデーサイレンス 〔20-a〕 9-2
3着フィヨルドクルーズ・・・サンデーサイレンス×Mtoto=サンデーサイレンス×スターリング 〔9-c〕 14-10

2007年 タイム 1'46"6 (良) 1FAve=11.84 3FAve=35.53
テン33.8-中盤36.7-上がり36.1 『前傾・中弛み』
1着スプリングドリュー・・・ミシル×ノーザンテースト=ミスプロ×ノーザンテースト 〔12-f〕 11-10
2着フラッグシップ・・・サンデーサイレンス×ディクタス=サンデーサイレンス×ファイントップ 〔23-b〕 4-3
3着ヤマニンメルベイユ・・・メジロマックイーン×サンデーサイレンス=マイバブー×サンデーサイレンス 〔3〕 2-2

2008年 タイム 1'47"1 (良) 1FAve=11.90 3FAve=35.70
テン35.6-中盤35.8-上がり35.7 『一貫』
1着マイネカンナ・・・アグネスタキオン×サッカーボーイ=サンデーサイレンス×ファイントップ 〔10〕 6-7
2着ハロースピード・・・マヤノトップガン×Secretariat=ロベルト×ボールドルーラー 〔9-b〕 13-12
3着ザレマ・・・ダンスインザダーク×Zafonic=サンデーサイレンス×ミスプロ 〔4-m〕 4-3

流れは基本的には『前傾』。小回りコースということもあり、本来不利なはずの前につけた馬がよく好走しています。
『前傾』・・・逃げ× 先行△ 差し○ 追込◎

追込も決まることはありますが、差し-差しの決着は少なく、先行-差しの組み合わせが多いように思います。

血統の傾向は、ここ数年サンデーサイレンス×スタミナ型血統の配合馬の好走が多いです。スタミナ型血統は、ニジンスキー系・リファール系やロベルト系などの欧州型や、菊花賞に強いファイントップ系など。
福島の馬場は欧州型に近い馬場になることが多く、スタミナの要る馬場と考えます。

前走中山牝馬Sで先行して好走した馬は崩れにくく、軸には最適と考えます。

ファミリーNo.での傾向は〔6〕・〔9〕・〔16〕が好走した馬が少し多い傾向。分枝記号bのタイプの好走が多く、このタイプは晩成傾向で使い減りしないタイプで、重賞初出走などの格上げ戦で好走が多い傾向があります。

★予想★
◎ブラボーデイジー・・・クロフネ×サンデーサイレンス=ヴァイスリージェント×サンデーサイレンス
前走中山牝馬S6着(=中山芝1800m:0.4秒差)。クロフネ産駒で、距離不問で芝・ダート兼用のヴァイスリージェント系。ヴァイスリージェント系はスタミナ型の産駒もいて欧州型の適性を持っている。母父サンデーサイレンスは、重賞初挑戦など鮮度が高い時の格上挑戦で好走しやすい特性があり、前々走8着(0.6秒差)→前走6着(0.4秒差)と負けてはいるが、やや重の馬場でのもの。良馬場なら好走していた可能性も十分にあり、サンデーサイレンス×スタミナ型配合が好走しやすいレースでもあり、適性は向くと考えて好走に期待する。

○ピンクカメオ・・・フレンチデピュティ×Silver Hawk=ヴァイスリージェント×ロベルト
前走中山牝馬S2着(=中山芝1800m:0.2秒差)。フレンチデピュティ産駒もヴァイスリージェント系で、古馬で成長しセカンドステージで好走する特性がある。前走は久しぶりに好走したのだが、やや重の馬場の影響はあったにせよ短距離やマイル中心に使われていた内容から久しぶりに中距離に戻っての好走から、セカンドステージ突入と考えたい。セカンドステージ突入なら連続好走しても不思議ではなく、また兄ブラックホークは古馬で成長し好走した成長力のある牝系でもあるので好走に期待する。


tipmonaとは?

福島牝馬S2009回顧
福島牝馬S 福島実績とサンデーサイレンス。

軍神マルス
08期 予想歴11年

次走狙い:ブラボーデイジー
次走狙い:ベッラレイア
次走危険:アルコセニョーラ
次走危険:ヤマニンメルベイユ


2009年 タイム 1'53"7 (不良) 1FAve=12.63 3FAve=37.90

ラップ
①12.9-②12.1-③13.0-④13.6-⑤12.6-⑥12.3-⑦12.1-⑧12.1-⑨13.0
1FAveとの誤差
①+0.3 ②-0.5 ③+0.4 ④+1.0 ⑤±0 ⑥-0.3 ⑦-0.5 ⑧-0.5 ⑨+0.4
テン38.0-中盤38.5-上がり37.2 『加速・中弛み』

『加速』・・・逃げ◎ 先行○ 差し△ 追込×
『中弛み』・・・逃げ◎ 先行△ 差し× 追込○

1着ブラボーデイジー・・・クロフネ×サンデーサイレンス=ヴァイスリージェント×サンデーサイレンス 1-1
2着アルコセニョーラ・・・ステイゴールド×モガンボ=サンデーサイレンス×ミスプロ 16-12
3着ヤマニンメルベイユ・・・メジロマックイーン×サンデーサイレンス=マイバブー×サンデーサイレンス 1-2

今年は不良馬場の影響もあってなのか、テンは緩く中盤も弛み上がりが速くなる(=ラップ上の平均で、実際は最速上がりはアルコセニョーラの36.2秒とズブズブ)流れの『加速』と『中弛み』の複合ラップ。展開は小回りローカルコースということも考慮すると逃げが最も恵まれ、次いで先行、差し・追込が不利な流れと考える。

1着ブラボーデイジーは、前走中山牝馬S6着(=中山芝1800m:0.4秒差)からの好走。この重賞はサンデーサイレンス×スタミナ型配合が好走しやすいレースにて、欧州型の要素を持つヴァイスリージェント系のクロフネ×母父サンデーサイレンスで傾向にあった馬と考える。また母父サンデーサイレンスは重賞初挑戦など鮮度が高い時の格上挑戦で好走しやすい特性があり、この特性も活きたものと思われる。ただし「前々走8着(0.6秒差)→前走6着(0.4秒差)と負けてはいるが、やや重の馬場でのもの。良馬場なら好走していた可能性も十分にあり」と予想で考えて評価しましたが不良馬場でやばいかな?と当日は不安に思ってました。結果好走してくれたので良かったですが...。今のところやや重で凡走、良馬場や不良馬場で好走から思うことは、パワー適性が強いのかもしれないということ。不良馬場までいってしまうとヴァイスリージェント系全体として芝・ダート問わず好走しやすくなる傾向から、その特性を活かすことが出来るが、やや重程度だとうまくパワーが伝えきれないのかもしれません。
母父サンデーサイレンスなので勢い持続して好走しやすいので、次走にも期待したいと思います。

2着アルコセニョーラは、前走福島民報杯7着(=福島芝2000m:1.1秒差)からの激走。以前に福島記念でも好走したことのある福島実績のあるステイゴールド産駒で、ステイゴールドはスタミナ型のサンデーサイレンス系。多頭数で内枠だと集中力を活かしやすい条件のため好走確率が上がる特性はあるが、馬体が小さい馬が多いので使い減りに脆い特性もある。前走凡走で間隔はつまっていたもののストレスがなく、集中力を最大限に活かせたことが好走の要因と考えます。
次走は反動出やすい可能性が高く、馬体重が減っているようなら危険と思います。

3着ヤマニンメルベイユは、前走中山牝馬S(=中山芝1800m:1.9秒差)からの激走。07年福島牝馬S3着、08年中山牝馬S1着→福島牝馬S4着(0.1秒差)と僅差で好走していた福島実績のあった馬。メジロマックイーン産駒で、ステイヤー型の特性をもち、時計の掛かる馬場で強気な競馬をしたときによく好走する傾向が強い。母父サンデーサイレンスで、やっぱりサンデーサイレンス×欧州スタミナ血統向きのレースと再認識です。
休み明けは本来苦にしない馬でしたが前走は骨折休養明けで惨敗、2走目でハンデも重く好走するのは難しいと思っていたので、好走したことで次走以降反動がでないか心配です。

7着ベッラレイアは、小回りコースよりも広いコースでロングスパートするレースの方が得意なタイプ。ナリタトップロード産駒で、ステイヤー型の特性もあるので休み明けではこんなものではないでしょうか?叩いて調子をあげていくタイプと思うので次走以降に期待したいと思います。また牝馬限定の緩い流れよりも牡馬混合戦でペースが上がったほうが流れが向くタイプと思うので、ヴィクトイアマイルよりは安田記念や宝塚記念の方が面白そうと思いますが、どうでしょう?

福島牝馬Sのポイントは、
①ローカルコースの鉄則が活きやすく、逃げ・先行有利。
②サンデーサイレンス×欧州スタミナ型血統の配合馬が良く好走する。
③福島実績は重要。


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >