菊花賞2015予想

カタストロフィ
10期 予想歴18年

◎ブライトエンブレム
  7着/8人気

○リアルスティール2着/2人
▲ベルーフ6着/7人


 馬場はやはりとんでもなく超高速馬場で、ここまでいくと当日に散水とかしてきそうで嫌なんだが、流石に天皇賞春で結構不満が出ていたのでわかりやすくはできないだろう。土曜通り超高速馬場想定のまま行く。


 展開予想だがこれが結構難しい。内外からのハナ争いとなる。まずは外の2頭、リアファルとスピリッツミノルがどう出てくるか。リアファルは出たなりで恐らくハナはないとみているんだが問題はその外のスピリッツミノルで、これがどこまで最序盤から出していくかでこの2頭はちょっと面倒になる。リアファルは出たなりでそれなりには前に行くだろうし、その外からハナを取り切るなら3角に向けてかなりゴリゴリに押していく必要があると。スピリッツミノルが最序盤でハナを取り切るのであれば大外から強引にいって恐らく3角までにはハナを取り切れず、内からミュゼエイリアンがハナを切るという中で恐らくその外から強引に3角の下りも含めてレースを作っていく形になるかなと。この後にリアファルが前のスペースを埋める形で前目。キタサンブラックはこのリアファルの内を意識しながらで隊列は割と最序盤は縦長になるだろう。スピリッツは単騎逃げの可能性高く、実質的には恐らくノリのミュゼエイリアンが作っていく形、リアファルにしてもペースは落ち着けたいはず、キタサンも含めてそんなにペースを引き上げたい馬は前にはいないと。まあ強いて言えばレッドソロモンの武豊がどこかで仕掛けてペースを引き上げてくる可能性はある。


 問題は好位列である。内枠からサトノラーゼンがこの後ろ、恐らくキタサンの後ろぐらいかなと思うんだが折り合いがどうとか言っているので中団ぐらいの可能性もある。逆にベルーフが前のポジションを取っていくという可能性もここ2走ならあり得る。タンタアレグリアも含めて内枠のスペースの取り合いがあると思うが、これにブライトエンブレム辺りが最序盤どこまで内目前目を意識してくるか。リアルスティールも内目を確保したいのはやまやまだが、リアファルやスピリッツ、ワンダーアツレッタなど外からの切込みがあるし折り合いもあるのでブレーキしながらポジションをどこに収めてくるか。意外と早い段階で縦長になるんじゃないかなと。ペースは読みにくいが、恐らく60秒前後で前半は入ってくるし、このイメージだともしかしたら59秒前半ぐらいは想定しておいても良いかも。59.5-61.5-59ぐらいで昨年ぐらいの時計をイメージ、正直昨年の感じから1秒の壁を破ってきても驚けない条件とメンバー構成だ。


◎ブライトエンブレムはここは信じようか信じまいかという観点で見るよりも単純に中団でポジションとってレース全体がある程度流れればどれかと素直に考えたらやっぱりこの馬になったというところ。捲る捲らないというのも論点にはあるんだが、あくまでセントライト記念みたいに明確にスローとかそういうレベルでの話ではある。菊花賞の場合はまあいくら道中で緩んだとしても後半徐々に加速しながらL3最速には基本的になりやすいし急激な加速戦にはなりにくい。3角の下りで前が動いて前のスペースが広がれば動きやすくなるという点を考えると中団で我慢する競馬でも要所でスペースが産まれれば大丈夫だろうと。皐月賞も59.2-59.0のペースバランスでも12.2 - 12.2 - 12.1 - 11.7 - 11.4 - 11.6のラップ推移で3角途中から加速していく流れに上手く押し上げてきたんだがそれでも4角出口でもう一段階11.4と加速する中では流石に置かれていてそれでもL1では食い込んできていたのでエンジンがかかった状態をできるだけ早く迎えたい。京都外回りはその点でプラス。距離適性に関しては弥生賞でスロー気味の5Fロンスパポテンシャル勝負で大外ぶん回して最後までいい脚なんだからメンバー中でも一番信用できる。前走のセントライト記念は捲るのが消極的になってレースの流れにまで影響を与えられずに12.6 - 12.5 - 12.6 - 11.9 - 11.5 - 11.6と実質2F戦の中でこの馬としてもポジションを上げきれずに4角出口で加速していく流れで大外ぶん回して置かれた。前がこのラップで粘ってるんだから厳しい。京都の外回りで4F戦ぐらいになってくれればと思うし、今回はリアファルが人気していて前もリアファルやリアルスティールが外目を引いたので秋華賞じゃないけど結構色気を持って進めてきそう。縦長でスペースを上手く取りながら競馬ができれば力を発揮しやすいと。リアルスティールには皐月賞では基礎スピードの幅で見劣ったわけだし、距離延長ならそこは関係なくなる。3000で折り合いをそんなに気にしなくていいこの馬の方がポジション取りを意識的にお行えそうだし、内外の出方と馬の折り合いを気にしながらのポジション取りになるリアルスティールよりもこの条件なら上位にとりたい。キタサンブラックは皐月の感じなら一瞬の反応は向うの方が上だがエンジンが掛かってからはこちらが上、菊花賞ならこちらを上位にという感じ。まあ捲りの選択肢を最初から捨てるというのはあまり良くないとは思うが、皐月賞で最低限器用にやれているし、皐月賞みたいに4角出口で加速するような流れにならずなだれ込んでこれれば面白い。


〇リアルスティールはこれも信頼するかしないかという観点で見るよりも素直にある程度流れて各馬が勝ちに逸った時に、地力で最上位はどれだろうとなったらこの馬になったという感じ。神戸新聞杯は完敗だったがリアファルの土俵で62.4-58.5と4秒のドスローからのTS持続特化戦で12.7 - 12.4 - 12.0 - 11.0 - 11.4 - 11.7という流れをリアファルが刻み切ったこと自体は凄いがこの馬も後ろからしっかりと後続を引き離しての2着は立派。決して悲観する内容ではないし、前哨戦としては脚を出し切って特化戦での力差が量れたし明らかに余していた素プリングSと比較すれば意味もある。悪くはない。この馬の場合は皐月賞が良い例だが59.2-59.0からでも3F加速していく流れの中で好位からスルッと抜け出しているように極めて総合力が高い。本来は基礎スピードの幅を持っている馬だったわけで、ダービーにしても神戸新聞杯にしても結局その幅を活かさずにポジションを下げたことでより後半勝負にシフトして良さが出にくかった感じ。トップスピード戦でも共同通信杯で高いレベルのモノは見せているが結局2列目ポケットで上手く立ち回って仕掛けを待ちつつ直線勝負に持ち込めたのも大きい。個人的にはトップスピード戦だと強いけど勝ち切る競馬というイメージはわかない。この距離がどう出るかだが、超高速馬場で近年は比較的流れる傾向。トップスピード面はそこまで問われない中で中団でじわっとペースを引き上げながら本当にいい脚を一瞬引き出すことができれば普通に地力自体は1枚上だと思う。特化戦では甘くなってもどのレースでも底を見せてこなかったのは評価したい。


▲ベルーフ
この馬はまず枠が良い。それとここ2走でポジション取りに目途を立ててきているというのは評価できる材料だろうと。この馬はエンジンの掛かりが遅いタイプの馬なので前走の様に61.1-60.1と緩めの流れでも12.6 - 12.5 - 12.6 - 11.9 - 11.5 - 11.6と実質2F戦に近い中で好位の中で我慢しながら4角で進路を取りに行って直線という形だと前に出し抜かれてしまうし、内外からはさまれる感じで窮屈にもなったL1ではジリッと伸びて来てタンタアレグリア辺りは退けているわけでこの一戦は悪くはない。もともとポテンシャル戦向きの馬だと思っていたし、2走前は57.9-60.1とかなりのハイペースの中で11.8 - 12.0 - 12.1 - 12.2 - 12.0と淀みない競馬を中団の外からねじ伏せに行っての2着。厳しい基礎スピード戦でもやれてきたのは驚いたがタフな競馬、エンジンを早めにかける競馬の方が合っているだろうとスプリングSもちょっと物足りなかったがトップスピード特化戦でダノンプラチナがとてつもない勝ち方をしてきたし、ここは超ハイレベルだったはず。トップスピード戦でも対応できるが基本はエンジンかけてのポテンシャル勝負だろう。こういうタイプとは相性の良い早仕掛けをしてくる騎手なので、その点も含めて今回は一発期待。この馬もだが基本的に春の実力馬を優先している。


完全予想はこちら↓


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >