関屋記念2009予想
ちょっと気になるオオゾラ

スナフキン
09期 予想歴26年

◎スマイルジャック
  1着/2人気

○トーホウレーサー6着/9人
▲タマモナイスプレイ8着/8人
×ヒカルオオゾラ


追記~

馬場はどうなのでしょう?
現在雨が降り出してきましたが、雨上がりの(土)は中伸びで外目から連絡み、せっかく乾いて迎えた(日)にまた崩れそうに・・・。

内伸びは厳しく追走もやや中目を通って来た方が良さそう、新潟の道悪は明らかに差し有利ですから外目の好位からの差し馬陣に期待したい。

スピードに加えパワーも要求されそうな感じ、1600mをスピードだけで押し切るような馬は難しくなった、キレより持続的な脚をもっているタイプを選びたい。
距離的にも1800mをこなせるスタミナがさらに濃くなってきました。

これでヒカルオオゾラにとって短所と長所が見えて来ます、気になる点をもう一つ挙げれば新潟にはない東京の坂です。
4角から上りを他馬が追い出している中、馬なりで上がって来る点はハイレベルの登坂力がありこのアドバンテージが今回使えないのがマイナスでした。
それが馬場の渋りでこのタフさ生きてくる可能性がありますし、走りの重心も後ろ寄りで平坦への対応をカバーして来てもいい。

前走も早い追い切り時計を出し、輸送を経て2着ですから今回も何とかする?かもと、良馬場しか経験がないですがいい方向に出そうかな~と。
連軸候補には考えていきます。

あとは中外目の枠から入るとして、スマイルジャック、トーホウレーサー、夏の上がり馬タマモナイスプレイあたりを穴で。


-----------------------------------------------------
今のところ関屋記念の出走は

イケトップガン
エフティマイア
カネトシツヨシオー
キャプテントゥーレ
キャプテンベガ
キングストレイル
サンダルフォン
ステキシンスケクン
スマイルジャック
タマモナイスプレイ
トウショウヴォイス
トーホウレーサー
バトルバニヤン
ヒカルオオゾラ
ヘッドライナー
マイケルバローズ
マイネルスケルツィ
マイネルレーニア
マルカシェンク
ヤマニンエマイユ
ライブコンサート
ロジック

こんな感じですが、ちょっと気になることを見ていきます。

ヒカルオオゾラ
安定した成績から人気が集まりそう、先行して粘り腰からの連絡みがスタイル。
下級条件では能力で勝ち上がってきましたが、クラス上がりではゴール前で差される場面を目にすることが印象的。
直線の坂のあるコースでは、坂の途中までは抜け出すか、追い詰めているかですが上がり切ってからがもうひとつ。
エプソムC1.45.7やや速かった時計でも坂を上がってからシンゲンに差され、中山卯月Sも上がってからドリーミーオペラと脚色が一緒に、同様に瞬発力のいるレースだったマイラーズCスローペースから決め手勝負に、上がるまでは先団を追い詰めるも上がってからは同じ脚色。
今回苦手?と思われる平坦な直線に加え新潟1600mは差し有利な傾向、先行ナダレ込みが考えにくい状況で、野芝の固い馬場で時計も早く上がりも当然早い。
東京のように3角から下りを利して早めに上がり過ぎることはないにしても、本来時計のかかる坂のあるコースに向いているようなタイプではないでしょうか。

注目のキャプテントゥーレの中間、坂路で5本の時計を出し50~52秒としまい12秒台でまとめて来ている点は順調な様子、一杯に追う追い切りもありある程度の力は出せそうな気配。

こちらも久々のマルカシェンク7月半ばから6F79秒台を出すなど、春の時点で6F78.8-12.0とすでに仕上がりはいい状態、すっきりした馬体からもいきなりがあって不思議ではなくコース相性も良く連覇の可能性も。

中間順調さではマイネルレーニアの1週前81.0-11.6といい動きを見せている。


tipmonaとは?

関屋記念2009回顧
スマイルジャックvsヒカルオオゾラ

スナフキン
09期 予想歴26年

次走狙い:キャプテントゥーレ


ベストの条件で勝利したスマイルジャックに対して、何で勝てないんだろうか?ヒカルオオゾラ。

1600m戦でこれから人気を背負うことになるジャックは、マイル適性を生かせる舞台は条件が限られます。
やはり安田記念のあの絶好の出来が悔やまれるし、不利も痛い。回りに左右されるこの馬は右回りだと、掛かり癖と4角の立ち上がりに課題が残るし、直線に坂があるか、あるいは今回のように渋ったキレ勝負にならない馬場ならいい。

それと現時点で絶好調を持続していて、この状態で休みを挟むなら叩いた2戦目に同じように持って来れるのかが今後の焦点です。

勝てないけど強さは見せるオオゾラ、道悪で先行していたら厳しかったでしょうし、後方から追い込んだ作戦は欠点と馬場を考えれば〇。
しかし、通ったラインは外側で中から抜けて来たジャックに馬体を合わせることのできない位置、渋りも手伝ってか行き脚を抑えられていたのに番手を下げ過ぎてコースロスを招いた。

武豊Jは馬場読みには優れているところがある分、痛んだ部分を通らない悪い癖が勝敗を左右することがある。今回も3~4角の痛んだラインのギリギリを通ることで中は突けない状態を自分で作ってしまっていた。
直線はキャプテントゥーレのラインでも十分伸びていたし、せっかくオオゾラがタメて伸びてくれたのに騎乗にミスがあっては馬が可哀そう。
結果論ですが、中団からジャックを直線半ばまでマークする形を取れたならゴール前はもっと接戦になっていたでしょう。

ヒカルオオゾラを違う視点で見ますと、パワーとスピードはレベルの高いものを持っていますが、しかしそれを生かし切れていませんね。
前の筋肉の方が勝っていますから、マンハッタンカフェ産駒に見られる前足をハの字に開くかき込みはとても鋭く、前でけん引する力が強いです。

走っている時の重心は後ろ寄りですから、推進力が斜め上方向に作用しているため、せっかくのパワーが前方向と上方向に分かれ、推進力が損なわれています。
こういうタイプは少なからずいますが、スピードと瞬発力があり、道悪もこなします。
欠点はやはり走りにムラがあることと、叩き合いに弱く接戦をモノにしずらい面があると思います。
もう一皮むけないと上のクラスでも、善戦はするも勝ち切れないレースとなるでしょう。


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >