産経大阪杯2016予想

カタストロフィ
10期 予想歴19年

◎ショウナンパンドラ
  3着/4人気

○ヌーヴォレコルト6着/3人
▲イスラボニータ5着/7人


 馬場予想が午前中の段階ではちょっと読めないところはあるが午後の2200m戦のレースを見ると高速ぐらいには来ているかなと。日曜は微妙に雨がどうかなという感じだが、阪神競馬場ピンポイント予報では夕方ぐらいから雨模様で、何とか持ちこたえそうな感じ。良馬場にはなるだろうと。高速状態ぐらいのイメージで想定しておく。


 展開だがこれと言った逃げ馬不在で枠の並びを見てもキタサンブラックが様子を見ながらのハナ、という可能性が一番高いだろう。ただこのメンバー構成でここ2走後ろから詰めきれなかったヌーヴォレコルト岩田が意外とハナを切ってドスローにという可能性もゼロではないなと思ったり、マイネルラクリマ辺りがこのメンバー構成で積極的な逃げを打ってきたりというところはあるかもしれない。まあいずれのパターンでもキタサンが逃げ番手でレースを作る形になるし、武豊がそこまで極端なドスローに落とすイメージもないだろうとみて基本的には最低限には流れるだろうとみる。ひとまず58秒は出てくるぐらいの馬場をイメージしつつややスローで60-59ぐらいのイメージは持っておきたいかなと。一応ややスローを想定しておきたい。


◎ショウナンパンドラはここは能力を信じたい。ひとまず昨年秋から覚醒しているのは間違いないとみていて、オールカマーなんかは正直かなり強い競馬で驚かされた。中山芝外2200m戦で良馬場、60.8-58.5と2秒以上のかなりのスローで12.6 - 11.9 - 11.7 - 11.4 - 11.7 - 11.8のロンスパ戦を中団外、ロスの多い競馬になりながら終始いい脚を使ってL1でグンと伸びて突き抜けるポテンシャルの非凡さを見せた。スローロンスパの形で高いパフォーマンスを見せてきたのは間違いない。秋の天皇賞では外枠で後ろからになってしまったがそれでも外差しで最低限突っ込んできてトップスピードに乗ってしまえば質、持続力ともに高いレベルのモノを見せたし、ジャパンカップでは59.3-60.5、まあ実質的に見れば離れた番手でややスローぐらいとはいえ一定レベル流れていたのは確かな中で、12.7 - 12.5 - 11.8 - 11.5 - 12.0とトップスピードが極端に要求されない中でTS持続力で外差し決め切った。高いパフォーマンスだったことは確かで、問題は2000という微妙な距離。秋華賞では超高速馬場でのハイペースの中で中団内内から完璧に噛み合ってヌーヴォに勝利したが詰められてはいた。本質的には前半はゆったり入った方が良いタイプだとは思うので2000はカギなんだが、高速馬場でもオールカマーで後半1000で58.5の中を大外から押し上げる形で突き抜けているわけで57秒に入ってくる目途は十分にある。具体的に言えば60-57.8ぐらいは出せてもおかしくないので、そう考えれば後方一気でも足りるはず。仕掛けを間違えなければ勝ち負けできる実力、後は池添が信じて乗ってくれればいいしそこに関しては信頼している。人馬ともに強い競馬をしてほしい。


〇ヌーヴォレコルトは高速馬場状態でこの枠なら基本的に主導権はこちらの方があるはず。オールカマーの場合はスローロンスパの形で12.6 - 11.9 - 11.7 - 11.4 - 11.7 - 11.8とL3最速、コーナー最速で上手く内を立ち回ったが仕掛けそのものが速かったこともあって脚を出し切ったショウナンパンドラにポテンシャルでねじ伏せられた。ただ阪神芝内2000m戦なら序盤のポジショニングの上手さは活きてくると思うし、仕掛けどころもオールカマーであの競馬で3着ミトラ以下は完封できているのであればひとまずこのメンバー構成でもTS持続力では見劣らん。香港カップでは溜めたことでTS持続、コーナー最内でロスなく進めてL1で強襲できているが、エリ女も含めて本当の意味でいい脚は一瞬なので内枠で前受できるパターンが理想なのは間違いないはず。ラブリーデイより前で進められるチャンスだし、スランプが長い岩田だが、きっちりと乗ってくれればこの馬の総合力の高さは十分通用するはず。


▲イスラボニータ
この馬は前走の負け方は正直不満も多いんだが、ひとまず直前追い切りは見られなかったものの非常に加速度の高いラップを踏んできている。叩いて良化を見越す。それと、この馬も基本的に総合力の高さを活かした馬で、2走前は距離短縮で出負けしてポジションが後ろ過ぎたのも痛かったし、前走は外枠でポジションを取れないまま11.6 - 11.3 - 11.6 - 12.0 - 11.1 - 11.8と超ロンスパの形で外外を回されて脚を使わされた形。基本的にはスローが理想だし、トップスピードの質の高さ、そこまで持って行くギアチェンジの高さは最上位のはず。この馬もラブリーデイとはポジショニング次第で逆転できる立場にあると思うし、枠も良い、馬場も良い。勝ち切るまでには流石に恵まれないととも思うんだが、GIでも後半勝負に特化すれば通用する実力を持っている馬なわけなので、内枠でしっかりと溜める形でスローからのギアチェンジ戦なら違うはず。


完全予想はこちら↓


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >