七夕賞2016予想
七夕賞 「ローカルコースの鉄則」と内枠の先行馬に期待。

軍神マルス
08期 予想歴18年

◎ルミナスウォリアー
  8着/2人気

○ヤマニンボワラクテ10着/4人
▲シャイニープリンス9着/1人
△ダコール2着/5人


★傾向分析★
2011年 東日本大震災のため、中山芝2000mで代替にて参考外

2012年 タイム 2’01”1 (稍重) 1FAve=12.11 3FAve=36.33
テン35.5-中盤49.0(3F換算36.75)-上がり36.6 『前傾・中弛み』
1着アスカクリチャン・・・スターリングローズ×ダイナレター=ミスプロ×ノーザンテースト 〔3-n〕 5-5
2着トーセンラー・・・ディープインパクト×Lycius=サンデーサイレンス×ミスプロ 〔17-b〕 13-14
3着ミキノバンジョー・・・グラスワンダー×リヴリア=ロベルト×ネヴァーベンド 〔8-f〕 1-1

2013年 タイム 1’58”9 (良) 1FAve=11.89 3FAve=35.67
テン33.7-中盤49.3(3F換算36.98)-上がり35.9 『前傾・中弛み』
1着マイネルラクリマ・・・チーフベアハート×サンデーサイレンス=ダンチヒ×サンデーサイレンス 〔A4〕 3-1
2着トレイルブレイザー・・・ゼンノロブロイ×Forty Niner=サンデーサイレンス×フォーティナイナー 〔22-b〕 7-2
3着タガノエルシコ・・・マヤノトップガン×ダンスインザダーク=ロベルト×サンデーサイレンス 〔3-o〕 9-12

2014年 タイム 1’58”7 (良) 1FAve=11.87 3FAve=35.61
テン34.8-中盤47.9(3F換算35.93)-上がり36.0 『前傾・一貫』
1着メイショウナルト・・・ハーツクライ×カーネギー=サンデーサイレンス×サドラーズウェルズ 〔9-e〕 1-1
2着ニューダイナスティ・・・ディープインパクト×Dynaformer=サンデーサイレンス×ロベルト 〔20-c〕 8-7
3着マイネルラクリマ・・・チーフベアハート×サンデーサイレンス=ダンチヒ×サンデーサイレンス 〔A4〕 3-4

2015年 タイム 1’58”2 (良) 1FAve=11.82 3FAve=35.46
テン34.8-中盤48.9(3F換算36.68)-上がり34.5 『一貫・中弛み』
1着グランデッツァ・・・アグネスタキオン×Marju=サンデーサイレンス×ノーザンダンサー 〔9-f〕 2-2
2着ステラウインド・・・ゼンノロブロイ×スピニングワールド=サンデーサイレンス×ヌレイエフ 〔4-m〕 10-9
3着マデイラ・・・クロフネ×サンデーサイレンス=ヴァイスリージェント×サンデーサイレンス 〔8-f〕 5-2

 流れはコース形態からなのか、『前傾』や『一貫』の厳しい流れになりやすい。基本的には前にきつい流れだが、好走馬の多くは前に位置していることが多く、小回りコースで直線が短いことがその要因と思われ、「ローカルコースの鉄則」が嵌りやすいと考える。4コーナー5番手以内に位置する馬や、3コーナー→4コーナーで番手を上げて捲りが出来るようなタイプの好走が多い。

 血統の傾向は、福島競馬場の馬場が欧州型の馬場のようで、欧州スタミナ型血統の好走が多い。特に大系統ノーザンダンサー系(=リファール系、サドラーズウェルズ系、ニジンスキー系、ノーザンテースト系など)が好走しやすい。グレイソヴリン系やロベルト系などの好走からも、スタミナ適性が問われると思われ、持続型の流れに向くタイプを重視したい。
 サンデーサイレンス系は、スタミナ型サンデーサイレンス系(=ステイゴールド、アドマイヤベガ、ディープインパクトなど)が好走。

 ステップの傾向は、前走新潟大賞典やエプソムCで敗退した馬の激走が多い傾向。
また福島TVオープン好走馬も好走が多く、近走で福島芝コースで好走している馬はやはり馬場適性が高いということかもしれません。
 それから近年の好走馬をみると、前走芝2000m以下の馬の好走が多く、芝2000mよりも長い距離からの距離短縮馬が苦戦している傾向。

 また外枠よりも内枠の馬の方が好走が多く、外々を回すよりも内をうまくさばく馬が穴になりやすい。

★予想★
七夕賞のポイントは、
①流れは、『前傾』や『一貫』といった厳しい流れになりやすいが、ローカルコースのため「ローカルコースの鉄則」が活きやすく、4コーナー5番手以内の馬の好走が多い。
②欧州スタミナ型血統(=大系統ノーザンダンサー系、グレイソヴリン系、ロベルト系など)が好走しやすい。
③スタミナ型サンデーサイレンス系も注目。
④福島芝コース実績も重要。近走好調で、春の福島コース好走実績のある馬は要注目。
⑤新潟大賞典やエプソムCからの凡走馬の反撃は可能。
⑥内内を回る馬(=特に馬番11番よりも内の馬)。先行馬ならなお良いが、外外を回す馬よりも、内をうまくさばく馬が穴になる。
⑦外枠よりも内枠重視。

◎ルミナスウォリアー・・・メイショウサムソン×アグネスタキオン=サドラーズウェルズ×サンデーサイレンス 〔3〕
 前走1600万条件戦ジューンS1着(=東京芝2000m)。福島芝コースは初で、芝2000m戦は(4-2-0-3)。
 メイショウサムソン産駒はサドラーズウェルズ系で、2歳戦向きの仕上がりの早さはなく、3歳になりジワジワと力をつけて、使いながら良化していく晩成型のステイヤー血統。道悪や洋芝、タフな競馬はもちろんプラス要因になる。芝1800m~2500mで時計の早くない馬場や、ダート1600m~2000mが適距離となる。牡馬よりも牝馬の方が軽さがある。母父アグネスタキオンは、スピード型サンデーサイレンス系で、前走0.5秒差以内で5着以内だと好走しやすい特性を持ち、サンデーサイレンスの瞬発力を最も活かしやすい。基本的に人気馬や好調馬を素直に評価すべき順張り血統。高速馬場や瞬発力が得意で、スタミナ豊富とは言えないが芝2200mや2500mの重賞成績も悪くなく、華やかで完成の高いクラシック型。
 No.〔3〕の牝系は、2歳戦から走れる仕上がりの早さとクラシックでも好走する成長能力を有した牝系。直線の長いコースでの末脚勝負にも強く、東京や京都芝コースでの好走も多い。分枝記号なしは、産駒ごとに得手不得手ははっきりしているものの、平均的に能力を発揮し、やや晩成傾向。

◯ヤマニンボワラクテ・・・キングカメハメハ×エリシオ=キングマンボ×ノーザンダンサー 〔10-d〕
 前走天皇賞春17着(=京都芝3200m:3.5秒差)。福島芝コースは(2-1-1-0)、芝2000m戦は(3-0-2-4)。
 キングカメハメハ産駒はキングマンボ系で、格の高いレースで究極のスピード競馬(=レコード決着)になるほど凄味をきかす血統。厳しい展開ほど持ち前の底力が活き、2歳から走れる完成度の高さと成長力がある。本格化前は詰め甘な点があることには注意が必要だが、ダービーの時期からは実が入り、成長力も豊富。また馬場悪化時にも好走が多く、これはキングマンボ系特有の道悪の上手さに起因するものと考える。母父エリシオはノーザンダンサー系で、2~3歳の早い時期に好走する仕上がりの早い馬もいるが、総じて本格化するなら古馬で、中距離以上で活躍するスタミナを秘めている。芝は軽い馬場のスピード勝負より、時計のかかる馬場での消耗戦で能力を発揮する。
 No.〔10〕の牝系は、スピードの持続性能に優れた牝系。短距離だとペースの弛まない淡々としたペースに向く。または長距離と距離適性は幅広いが極端。分枝記号dは、精神的にタフなタイプが多く、遠征や重馬場は苦にしない。また前走好走だと次走でも好走しやすい特性も持つ。

▲シャイニープリンス・・・キングヘイロー×リンドシェイバー=リファール×レイズアネイティヴ 〔8-g〕
 前走新潟大賞典3着(=新潟芝2000m:0.3秒差)。福島芝コースは(1-0-0-2)で、芝2000m戦は(1-0-1-1)。
 キングヘイロー産駒はリファール系で、嵌れば大物喰いも出来るが、いつ嵌るかあてにならない展開次第の大穴血統。旬の時期は格上げでも狙い、旬を過ぎた実績馬は深追いしないのがポイント。気合をつけて前々で勝負するか、後方一気に懸けるか、自分の型に徹すると高い能力を示し、逆に人気を背負って中途半端に脚を溜めると勝ちきれない。勝率や連対率が高いのは、福島・札幌・函館の芝で、小回りの方が届く差し馬も多い。ハイペースに強い反面、緩急があると勝負どころの反応が鈍かったり、馬群の外しか回れなかったり、展開に左右されるため安定感はないが、このツボの狭さが大穴の多さを生んでいる。また叩き良化型で、休み明けは不振。詰まったレース間隔で調子を上げる。
 No.〔8〕の牝系は、2歳~3歳春シーズンも好走は可能だが人気の時には詰めが甘い特性があり、本領発揮は3歳秋以降で古馬で真価を発揮するタイプが多い。叩き良化型で、高速時計にも強い。分枝記号gは、パワータイプが多く雨も苦にしないが、不器用なタイプも多く厳しい流れで力を発揮する。

△ダコール・・・ディープインパクト×Unbridled=サンデーサイレンス×ミスプロ 〔4-m〕
 前走新潟大賞典4着(=新潟芝2000m:0.5秒差)。福島芝コースは(0-1-1-2)、芝2000m戦は(4-2-3-10)。
 ディープインパクト産駒はサンデーサイレンス系で、広いコースで加速をつけながら全開になる末脚が武器で、スローで脚を溜めてキレキレの瞬発力を繰り出す。一瞬でトップスピードに乗れるタイプと点火に時間がかかるタイプがいて、前者は馬体重が軽い馬、後者は馬体重の重い馬が多い。それから母系がスピード型だと一瞬の反応が速く、母系がスタミナ型だとトップスピードに乗るまで時間を要する。また道中が速いペースだと脚をなし崩しに使わされて末脚が鈍るので、距離短縮の速い流れの時には過信禁物。逆に距離延長で緩い流れとなるときには狙い目。スローでしか好走歴のない馬の距離短縮時は、疑って掛かる方が良い。ゆったりローテーションに強く、間隔が詰まるのも良くない。母父Unbridledはミスプロ系で、芝・ダート兼用の中距離血統。ミスプロ系の中では我慢強さがあり、揉まれる展開になってもレースを投げるようなことはしない。芝に限れば直線まで溜めていると爆発的な脚を使うが、その分展開に左右され不発に終わることもあるが、強気に勝負したい血統。ダートなら先行しても差しても安定性はある。古馬になっても力の衰えは少ない。
 No.〔4〕の牝系は、3歳春から力をつけてクラシックで好走するような成長力もあるが、さらに3歳秋から古馬にかけて成長力が著しい。またスタミナを活かしての好走が得意。分枝記号mは、勝ち上がり率は高いが、能力の壁にぶつかると乗り越えることが少ないタイプ。よく言えば自分の持てる力を全て吐き出すが、相手がそれ以上だとあっさり負けてしまうタイプ。ただし弱い相手には滅法強いタイプ。 ただし自身が強ければとことん強い可能性は十分(=テイエムオペラオーやカワカミプリンセスなどが分子記号mで、連続好走中の上昇期は逆らうのは痛い目をみることが多い)。


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >