チャンピオンズC2016予想
2着争いまともなら!

クライスト教授
10期 予想歴37年

◎アウォーディー
  2着/1人気

○コパノリッキー13着/3人
▲モーニン7着/5人
×ノンコノユメ


「S」=アウォーディーの2着争いと見て3連単勝負。

◎=アウォーディー
2走前の時点でダート界トップにいるのは示されていると判断。
もしも何かに負けるとしたらジョッキーの実力で上回っている馬しかいないハズ。

○=コパノリッキー
まともならメンバー中で唯一の桁違い鞍上強化している同馬が2着候補筆頭と判断。
怖いのはルメールが誰かのために手控えた場合だけ。

▲=モーニン
◎に最も肉薄した実績あり。
ただし、鞍上の格付けで◎に先着させられる怖れが高いのでルメール手控え時の2着候補と判断。

消し=ノンコノユメ
◎~▲が人気サイドだけに同馬まで手を広げられない実情に沿った。何よりルメールで勝ち切れない馬なのにムーアだからと勝てるとは思えない。

無印=ゴールドドリーム
今年の3才ダート陣は上位馬が勝ち負けを繰り返す混戦の世代と判断。それだけに同馬だけここを勝つとは思えず、ましてやいくら兵庫SCは川田だったと言ってもケイティブレイヴに1.2秒千切られた馬が斤量差の縮まるここではミルコの腕でも複勝までが限界と判断。よって消し馬と同じと見た次第。


tipmonaとは?

チャンピオンズC2016回顧
集団戦術と+10kg仕上げで波乱に!

クライスト教授
10期 予想歴37年

次走狙い:アウォーディー


「4」=実力上位の外人ジョッキーと戸崎が全員潰れて大野が勝つ展開になったテンのペースの早さは特殊な状況であるだけに割引材料。

カフジテイク=驚きの一語。勝ち馬と同じく展開が向いた事で小差4着まで来れたのは分かるが、それでもジョッキー込みでよく頑張った。まだ4才なので今後の活躍を期待!

アウォーディー【次走狙い馬】=道中控えた辺りまでは流石の騎乗だったが、先行したいモーニンが直線に入る前に潰れるほどのペースに最後の最後で捕まってしまった。
だが、人気を背負っていただけに騎乗自体は完璧であり、強いて敗因を揚げるなら「松永幹夫厩舎が+10kg」のやや余裕残しであった事くらい。
それでも強さは見せられたのでこの敗戦こそ「展開のアヤ」と言える。

ブライトライン=逃げたロワジャルダンのペースを維持しつつ直線入り口まで同馬が後続を巻き込んで先行した事が競馬学校卒業生の掲示板占めを生んだ要因。
タガノトネールの不幸でジョッキーと厩舎はここで好走する事は出来なくなっていたが、仲間に対する貢献度では田辺と鮫島は大きな役割を果たした。

アスカノロマン=好枠から番手を取り、田辺が迫って来たらすかさず馬なりのペースに落ち着けると言う和田は最高の騎乗をした。ただ惜しむらくは、流石にペースが早すぎて武豊の良い目標になった事で最後の最後に連対が成らなかった事。
それでも2度目の騎乗で積極的に競馬をしたジョッキーは拍手モノの騎乗であり、前走大敗からの巻き返しを果たした厩舎仕上げも立派だった。
…直前逮捕の「アスカ」の名前が悔やまれる?(笑)

ロワジャルダン=後方待機で直線イン突きで一瞬大仕事をするかと思ったが、流石に後方待機の中で一早く動いた分だけ最後に足が止まってしまった。
それでも横山典弘の騎乗は上々であり、地力上位のモーニンとハナ差8着は大健闘と言える。

モンドクラッセ=公言通りに逃げを決めただけでも丸山は上出来。しかも直線まで引っ張り切ったのだから文句なしに仕事を果たしたと高評価できる。流石にこのペースは同馬の能力では早すぎたが、同馬が引っ張ったからこそ和田と大野は好走出来たので今回の結果の一番の功労者なら丸山と言えるだろう。

ラニ=厩舎2頭だしで一方が主役であるからには9着もやむなし。ましてやまだ3才なのでこれからの期待も出来るからには見限る事は出来ない。

サウンドトゥルー=JBCクラシックで良い脚を使っていたので注意はしていたが、まさか武豊まで食ってしまうとは思わなかった。
それでも4着馬と共に最後方追走で直線勝負に賭けた判断に応え切った同馬は凄いの一語であり、大野のダートは一発アリを示した事と合わせて高評価する。
苦労人と言える大野ならいくら穴をあけても一向に構わない。

ノンコノユメ=道中での出入りに惑わされて控え切れなかった事で6着までで終わった。
それでも直線までにバタバタしながら最後にもう一度伸びたのは流石の能力と言える。

メイショウスミトモ=11着でも同馬と同ジョッキーとこの厩舎なら上出来。ブライトアイディアと共にここに出て来れた事を評価する。

コパノリッキー=ルメールが先行策で勝負に出たまでは良かったが、結果的にはものの見事に息を入れられず同馬はもう過去のG1馬である事が明確になった。
それでもここまで活躍してきただけでも立派な馬であり、同馬のお陰で田辺の今があると言っても過言ではない。
ブライトラインに被せられた道中がキツかった。

ゴールドドリーム=いくらミルコでも馬が落ち着きをなくして脚を小出しに使っては3才馬だけに惨敗もやむなし。ペースの緩まない出入りの激しい古馬のレースに見事に散った。

ブライトアイディア=レースの流れに乗るまでがここでは精一杯。ここに出れただけでも評価すべき。

アポロケンタッキー=好調を活かして松若が掲示板を確保した事だけでも本来異常。これだけのジョッキーと馬の中に入って5着は馬もジョッキーも誇って良い。

モーニン=大外も痛かったが何より同馬のペースで全く走れなかったのが一番の敗因。
それでももう一度脚を使って7着まで追い上げたのは立派であり、ミルコと共に早く落ち着いて競馬出来ていたらと思わずにいられない。

※外人ジョッキーが掲示板にいないのが異常さの証。
アウォーディーが負けているだけに波乱は当然としても、まさか実力上位の外人ジョッキーが誰一人掲示板に載れなかったのが異常の一語。
芝レースを中心とする欧州ジョッキーの弱点はやはりダート戦なのかも知れないと思ったほど。
しかし、そうは言っても昨年はミルコとルメールが好走しているので、今回は本当に特殊なレースになったと言えるだろう。
…全く競馬は難しいとつくづく感じた!


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >