共同通信杯2022予想
共同通信杯 クラシック向きの血統を中心に。

軍神マルス
08期 予想歴24年

◎ダノンベルーガ
  1着/3人気

○ダノンスコーピオン7着/4人
▲ジオグリフ2着/1人
△アサヒ5着/2人


★傾向分析★
2017年 タイム 1’47”5 (良) 1FAve=11.94 3FAve=35.83
テン36.0-中盤36.8-上がり34.7 『加速・中弛み』
1着スワーヴリチャード・・・ハーツクライ×Unbridled's Song=サンデーサイレンス×ミスプロ 〔1-a〕 6-6
2着エトルディーニュ・・・エイシンサンディ×オペラハウス=サンデーサイレンス×サドラーズウェルズ 〔3-n〕 2-2
3着ムーヴザワールド・・・ディープインパクト×Sadler's Wells=ディープインパクト×サドラーズウェルズ 〔9-b〕 5-4

2018年 タイム 1’47”4 (良) 1FAve=11.93 3FAve=35.80
テン35.7-中盤36.9-上がり34.8 『加速・中弛み』
1着オウケンムーン・・・オウケンブルースリ×エリシオ=グレイソヴリン×ノーザンダンサー 〔5-g〕 5-5
2着サトノソルタス・・・ディープインパクト×Petionville=ディープインパクト×ミスプロ 〔不明〕 7-7
3着エイムアンドエンド・・・エイシンフラッシュ×サンデーサイレンス=キングマンボ×サンデーサイレンス 〔2-b〕 2-2

2019年 タイム 1’46”8 (良) 1FAve=11.87 3FAve=35.60
テン37.1-中盤36.0-上がり33.3 『加速』
1着ダノンキングリー・・・ディープインパクト×Storm Cat=ディープインパクト×ストームバード 〔9〕 4-4
2着アドマイヤマーズ・・・ダイワメジャー×Medicean=サンデーサイレンス×ミスプロ 〔4-l〕 1-1
3着クラージュゲリエ・・・キングカメハメハ×タニノギムレット=キングマンボ×ロベルト 〔9-f〕 5-4

2020年 タイム 1’49”6 (稍重) 1FAve=12.18 3FAve=36.53
テン37.6-中盤37.7-上がり34.3 『加速・中弛み』
1着ダーリントンホール・・・New Approach×Pivotal=サドラーズウェルズ×ヌレイエフ 〔3-d〕 4-3
2着ビターエンダー・・・オルフェーヴル×Afleet Alex=サンデーサイレンス×ミスプロ 〔1-g〕 1-1
3着フィリオアレグロ・・・ディープインパクト×Rossini=ディープインパクト×ミスプロ 〔20-c〕 4-5

2021年 タイム 1’47”6 (良) 1FAve=11.96 3FAve=35.87
テン37.4-中盤36.4-上がり33.8 『加速・中弛み』
1着エフフォーリア・・・エピファネイア×ハーツクライ=ロベルト×サンデーサイレンス 〔7-f〕 4-3
2着ヴィクティファルス・・・ハーツクライ×Galileo=サンデーサイレンス×サドラーズウェルズ 〔13-b〕  5-5
3着シャフリヤール・・・ディープインパクト×Essence of Dubai=ディープインパクト×ミスプロ 〔2-s〕 8-8

 流れは『加速』と『中弛み』の複合ラップが多く、逃げが圧倒的に有利な展開。
『加速』・・・逃げ◎ 先行○ 差し△ 追込×
『中弛み』・・・逃げ◎ 先行△ 差し× 追込○
 だが近年の好走馬の位置取りでは、逃げでの好走は少なく、ほとんどが先行・差しからの好走。東京コースは直線が長いため、逃げ馬は目標になりやすいこと、またそのストレスが思った以上に大きいことが好走が少ない理由ではないか?と考えます。

 血統の傾向は、ディープインパクト、ステイゴールド、ネオユニヴァース、マンハッタンカフェ、ゼンノロブロイ産駒などの好走から、近年はスタミナ型サンデーサイレンス系の好走が多い傾向。
 またゴールドアリュール産駒やウォーエンブレム産駒、シンボリクリスエス産駒などの好走から、ダートに強い種牡馬の産駒も侮れない傾向。

 ステップの傾向は、東京スポーツ杯2歳S好走馬が休み明けでも好走が多い傾向(=12年2着ディープブリランテ、14年1着イスラボニータ、17年1着スワーヴリチャード・3着ムーヴザワールド)。東京スポーツ杯2歳Sは共同通信杯と同じく東京芝1800mで行われるので、コース好走実績がそのまま強さの証明になる感じです。

 前走ホープフルSを先行して好走した馬も、好走馬多し(=09年2着トーセンジョーダン、10年3着アリゼオ、11年1着ナカヤマナイトなど)。

★予想★
共同通信杯のポイントは、
①『加速』『中弛み』の複合ラップになりやすい。逃げは展開有利なのだが、好走が少なく割引が必要。逃げで好走するならクラシックで好走の期待大。好走の中心は先行・差し。
②グレイソヴリン系(=トニービン系やコジーン系)の好走が多い。欧州スタミナ型血統もポイント。
③サンデーサイレンス系も好走多いが、特注は母父サンデーサイレンスとディープインパクト産駒。母父サンデーサイレンスなら、持続型血統との配合や芝・ダート兼用型との配合なら適性が合う。
④朝日杯FS先行押し切り好走馬が適性が嵌る。この時期の完成度が高い馬として期待できる。
⑤ホープフルS先行して好走した馬は適性が嵌りやすい。特に東京芝コース好走歴があり、速い上りを使っていた馬なら差し馬でも注目。
⑥これまでの重賞好走馬などとの対戦成績も考慮し、能力を検討すべし。
⑦連対馬の条件としては、前走重賞orオープン戦3着以内。
⑧近走上がり上位馬は好走しやすい。

◎ダノンベルーガ・・・ハーツクライ×Tizway=サンデーサイレンス×マッチェム 〔16-a〕
 前走新馬戦1着(=東京芝2000m)。東京芝コースは(1-0-0-0)、芝1800m戦は初。
 ハーツクライ産駒はサンデーサイレンス系で、ハーツクライ自身はサンデーサイレンス×トニービン配合。母父トニービンの不器用さをやや受け継ぐタイプが多く、一瞬でエンジンがかかり加速できる器用さはないが、助走をつけて末脚が全開になりギアが入れば長く良い脚を繰り出す。馬群の外をのびのび走れるコース向き。サンデーサイレンス系としては、ダンスインザダーク産駒に近く、点火しづらい弱点を持ちつつ、嵌れば大仕事という“難儀なステイヤー血統”。ペースが締まるGⅠほど、大駆けが期待できる。また距離が延びて成績が良くなる馬も多く、本質は中距離~クラシックが能力を活かしやすい。牡馬は芝1800m~2600m、牝馬は芝1400m~2000mを中心に走る。後方一気型は展開に左右され、直線だけの勝負や、内しか伸びない馬場は不発多数。スローが苦手なわけではなく、前半じっくり追走して、助走付きのロングスパートが出来れば好走可能。長い直線+剛腕騎手はプラス条件になる。母父Tizwayはマッチェム系で、詳細は不明。Tizwayの母父Tiznowは、ダート中距離に強く、全天候型でのGⅠ馬や芝の重賞勝ち馬も輩出し、マンノウォー系らしく何かと融通が利く。産駒はゆっくりと熟成し、3歳中頃~古馬になって大成する。芝は時計のかかる馬場や道悪ならさらに良い。
 No.〔16〕の牝系は、早い時期から走るのだが3歳春以降に成長を始め、距離が延びて本領発揮が多いステイヤー特性を持つ牝系。叩き良化型も多い。分枝記号aは、気性的に素直なタイプが多く、また父親よりもスケールが小さくなる傾向。

◯ダノンスコーピオン・・・ロードカナロア×Sligo Bay=キングマンボ×サドラーズウェルズ 〔9-e〕
 前走朝日杯FS3着(=阪神芝1600m:0.2秒差)。東京芝コースは初で、芝1800m戦は(1-0-0-0)。
 ロードカナロア産駒はキングマンボ系で、スピードと仕上がりの早さを有している。意外と短距離では勝ち馬は出ず、芝1600mで好調。ストームキャット系も内包しているため、高速タイムやハイペースも苦にしない。ダイワメジャー産駒のように、スピード持続型とスロー瞬発型の見分けが馬券のカギを握りそうで、得意とするペース、得意とする上がりを個々の馬で見つけたい。ダートも走り、脚抜きのいい馬場はプラス。母父Sligo Bayはサドラーズウェルズ系で、詳細は不明。Sligp Bayの母父Sadler's Wellsは成長力豊かで底力がある。力の要る馬場や厳しい展開でこその血統で、大レースでの強さ、底力に優れ、消耗戦は望むところ。 
 No.〔9〕の牝系は、早い時期から好走できるが本格化前までは詰め甘なところがある牝系。小回りコースは鬼門だが、広いコースは好走が多い。人気よりもやや人気が落ちて伏兵の立場のときの方が好走しやすい特性もある。分枝記号eは、気性が荒く、平均ペース以上での雪崩れ込みが得意で、上がりのかかる消耗的な流れに強い特性がある。また重馬場やダートなど時計のかかる馬場に強いが、一旦調子を崩すと復活が難しく、調子のピークが短い。

▲ジオグリフ・・・ドレフォン×キングカメハメハ=ストームバード×キングマンボ 〔19〕
 前走朝日杯FS5着(=阪神芝1600m:0.5秒差)。東京芝コースは(1-0-0-0)、芝1800m戦は(2-0-0-0)。
 ドレフォン産駒はストームバード系で、芝・ダート兼用のスピード血統。仕上がりもはやく2歳戦からの好走も期待でき、好調期には連続好走が期待できる。母父キングカメハメハはキングマンボ系で、格の高いレースで究極のスピード競馬(=レコード決着)になるほど凄味をきかす血統。厳しい展開ほど持ち前の底力が活き、2歳から走れる完成度の高さと成長力がある。軽い先行力、瞬発力勝負の切れ味、指示通りに動く反応の速さが武器で、芝1600m・2000m・2400mと根幹距離の重賞で特に強く、人気馬なら堅実。本格化前は詰め甘な点があることには注意が必要だが、ダービーの時期からは実が入り、成長力も豊富。距離延長を不安視されることも多いが、折り合いさえつけば距離はこなし、むしろ1400mや1600mなどの忙しい流れで末脚を溜められなかった時に不発が目立つ。中長距離型が安定しているのは、スローの良馬場で、ハイペースや力のいる馬場は凡走もある。マイラー型は高速馬場の内枠を活かしての先行粘り込みが得意。また馬場悪化時にも好走が多く、これはキングマンボ系特有の道悪の上手さに起因するものと考える。
 No.〔19〕の牝系は、淡々と流れる厳しい流れにに強いタフな牝系。分枝記号なしは、分枝記号なしは、やや晩成気味ながらも、平均的に能力を発揮するタイプと考える。

△アサヒ・・・カレンブラックヒル×Danehill=サンデーサイレンス×ダンチヒ 〔2-f〕
 前走東京スポーツ杯2歳S2着(=東京芝1800m:0.4秒差)。東京芝コースは(1-1-0-0)、芝1800m戦は(1-2-0-0)。
 カレンブラックヒル産駒はサンデーサイレンス系で、牡馬は芝で勝ちきれず、勝利の大半はダートに集中。牝馬は芝1600m以下で好走が多い。ダイワメジャー産駒をぐっとダート寄りにした印象で、牡馬の芝→ダート替わりはよく馬券になる。芝は2着がどっさり。穴っぽさも芝とダートでかなり異なり、ダートの勝利はほとんど3番人気以内の人気馬で、芝は穴の2、3着が多く、距離変化の好走や、乗り替わり、新馬や休み明けで負けた後の2戦目の一変など。芝で走る牝馬は繊細なスピード馬が多いため、それが穴を生む。母父Danehillはダンチヒ系で、優れたスピードに加え、中長距離でも勝負できるスタミナと底力を備えている。本格化すると連勝街道を走り、一気に登り詰める爆発力と勢いを持つ。ハイペースでもバテないスピード能力が売りで、マイラーは下手に溜めるよりも突っ走らせたほうが強い内容を見せ、高速決着にも強い。弱点は揉まれた時の脆さと、勢いが止まるとしぼんでしまうこと。不調期に入った馬は嫌う方が良い。
 No.〔2〕の牝系は、2歳戦から走れる仕上がりの早さとクラシックでも好走する成長能力を有した牝系。古馬での成長力も豊富。直線の長いコースでの末脚勝負に強い。分枝記号fは、休養明けは苦にしない反面、叩いて一変が少ないタイプ。前走好走だと調子は維持と考えて好走が期待できる。また不器用だが、決め手鋭く瞬発力勝負に強い特性がある。


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >