チューリップ賞2022予想

夏影
14期 予想歴39年

◎サウンドビバーチェ
  4着/8人気

○サークルオブライフ3着/2人
▲ジャマン13着/7人
△ナミュール1着/1人


阪神外回りマイルのトライアルレース。
前半はゆったりとしたペースで流れやすく、後半の力比べレースになりやすい。
体力の高いタイプや体力補完のある馬に注目。

◎サウンドビバーチェ

父ドゥラメンテ、母デインヒル系

「1勝→G2」格上げステップ、「重賞初挑戦」。

前走、前々走の内容を評価。
前々走は、最後の直線で5頭広がっての叩き合い。
2着だったが、首の上げ下げの差。
力勝負で勝馬とは全く引けを取っていなかった。
直線に入ってからの壮絶な叩き合いになり反動が気になったが、心配及ばず前走は圧勝。
前半4ハロンで、前々走より頭数が増え且つ2秒も速い流れであったが、ポジションを上げた競馬でパフォーマンスを上げている事から、かなり闘志の強いタイプだろう。
前走圧勝でストレス疲労なく、生涯初の重賞挑戦、及びチャンピオンホースとの初対戦でモチベーションが上がるタイミング。
良いパフォーマンスを見せてくれるはずだ。

○サークルオブライフ

「G1→G2」格下げ。

父エピファネイア、母サンデーサイレンス系

体力があり、精神的にもどっしりしたタイプで安定感のあるタイプ。
内枠微妙も、器用さが問われ難い阪神外回りなら。
現時点では、同世代牝馬相手なら力量最右翼。
距離はもっと伸びた方が良いだろう。
順調ならオークスはこの馬でほぼ決まりと考える。
桜花賞は、前残り高速馬場になると欠点が露呈するだろう。

▲ジャマン

父リオンディーズ、母サンデーサイレンス系

「2000→1600㍍」距離短縮、「逃げ→先行、差し」位置取りショック。

父の影響から、高い闘志を持つタイプか?。
前走は1000㍍通過が前走よりも1.6秒速いペースで飛ばしながら、400㍍長い距離を走破した訳で、体力切れをおこすのは致し方ない。
ただ脚が上がってからも、ズルズル下がるのではなく、0.7秒差の5着は良く頑張った。
デビュー戦はスローの逃げなから、ラスト3ハロンが、11.4→10.6→11.7と末脚が弾けている。
実は、しっかりと矯めが利くタイプ。
今回は距離短縮の体力補完あり、位置取りを下げてちょっと矯めを利かせる競馬なら更に面白そう。
鞍上もデビュー2年目のお姉ちゃんから松山に強化された。

△ナミュール

阪神JFではかなり完成度の高さを評価したが、それ則ち将来性が期待出来ない裏返しでもある。
前走は疲労の影響から、スタートダッシュが利かず後方からの競馬となり、言い訳の成り立つ内容の競馬ではあった。
クイーンC辺りならレース間隔も開き疲労も抜け、高い完成度も生かせる環境だったので、クイーンC出走ならクラッシック出走の念願は叶うかなぁ…と考えたが、正直チューリップ賞は厳しいと考える。
チューリップ賞の時期になると、2歳時に無理をさせず成長を待った馬が台頭してくるタイミングでもある。
そしてチューリップ賞は、根幹距離と言えど所詮はトライアル。
道中ゆったりとしたペースで流れ、終いは体力勝負になりやすいレース。
そもそもが馬体の小さな牝馬で、体力的な不利があるタイプ。
今までは完成されたスピードがこの馬の武器だったが、力勝負に持ち込まれると果たして?…といった感じ。
道中矯める競馬で着を拾いに行く競馬ならありだが、強気に勝ちに行くような競馬なら掲示板ですら厳しいはず。


tipmonaとは?

チューリップ賞2022回顧

夏影
14期 予想歴39年

次走狙い:サークルオブライフ
次走危険:ピンハイ


今年のチューリップ賞は、ナミュールが中段追走から、上がり33.9の末脚を披露。
ピンハイ以下を差し切って桜花賞の出走権を手に入れた。

勝因は、何と言ってもサークルオブライフのマイナス体重での先行策だろう。
レース間隔が開いたものの、馬体減で前走より体力が落ちている状態。
その状態で先行させてしまい結果体力切れ、この馬を射程に収めていたナミュールにとっては非常に美味しい展開だった。
サークルオブライフは、デムーロにありがちな負けパターンで負けたといった感じ。


ジャマンの逃げは、誰でも想定出来る事だが、逃げて凡走させるのであれば、わざわざ鞍上を強化する必要は無かったはず、こんな競馬なら鞍上は永島まなで良かった。
馬体減で体力が落ちていたので、差しに回って体力を補完して欲しかった。
悔やまれる騎乗だ。

2番手に付けたサウンドビバーチェは物理的には中長距離向きだが、精神的に前向き過ぎるところがあり、現時点では距離短縮による精神コントロールが必須といった感じだろう。
このメンバーで先行し、最後しつこく粘り込んでいるので能力は相当に高いが、ツボに嵌まらなと勝ち負けはなかなか厳しい。

2着のピンハイは馬体減でのイン差し激走で、かなり集中力の高いタイプ。
流石に今回の競馬でストレス疲労を残したはず。
次走は厳しいだろう。

サークルオブライフは前向きさが出した上での軽い凡走。
ストレス疲労面での心配は無いので、次走でパフォーマンスを落とす事は考えにくい。


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >