小倉2歳S2013予想
小倉2歳S 新種牡馬の産駒の好走に期待。

軍神マルス
08期 予想歴15年

◎マイネヴァリエンテ
  6着/6人気

○ホウライアキコ1着/2人
▲ハッシュ9着/10人
△ダンツブロード4着/13人


★傾向分析★
2008年 タイム 1'09"1 (良) 1FAve=11.52 3FAve=34.55
テン33.2-上がり35.9 『前傾』
1着デグラーティア・・・フジキセキ×Dehere=サンデーサイレンス×ヴァイスリージェント 〔4-k〕 5-6
2着コウエイハート・・・バブルガムフェロー×アフリート=サンデーサイレンス×ミスプロ 〔2-h〕 5-3 
3着ツルマルジャパン・・・マンハッタンカフェ×Storm Cat=サンデーサイレンス×ストームバード 〔12-c〕 1-1

2009年 タイム 1'09"0 (良) 1FAve=11.50 3FAve=34.50
テン33.8-上がり35.2 『前傾』
1着ジュエルオブナイル・・・デュランダル×Last Tycoon=サンデーサイレンス×ノーザンダンサー 〔1-m〕 2-2
2着ダッシャーゴーゴー・・・サクラバクシンオー×Miswaki=プリンスリーギフト×ミスプロ 〔18〕 4-3
3着オレンジティアラ・・・サクラバクシンオー×サンデーサイレンス=プリンスリーギフト×サンデーサイレンス 〔3〕 1-1

2010年 タイム 1'08"7 (良) 1FAve=11.45 3FAve=34.35
テン33.1-上がり35.6 『前傾』
1着ブラウンワイルド・・・ワイルドラッシュ×ヤマニンゼファー=ニアークティック×ハビタット 〔19-a〕 9-9 
2着シゲルキョクチョウ・・・オンファイア×ラストタイクーン=サンデーサイレンス×ノーザンダンサー 〔13-c〕 1-1
3着スギノエンデバー・・・サクラバクシンオー×ブライアンズタイム=プリンスリーギフト×ロベルト 〔9-f〕 8-7

2011年 タイム 1'08"8 (稍重) 1FAve=11.47 3FAve=34.40
テン33.4-上がり35.4 『前傾』
1着エピセアローム・・・ダイワメジャー×Cozzene=サンデーサイレンス×グレイソヴリン 〔14〕 7-4
2着マコトリヴァーサル・・・タヤスツヨシ×サクラバクシンオー=サンデーサイレンス×プリンスリーギフト 〔4-d〕 12-12
3着ハギノコメント・・・ファルブラヴ×サンデーサイレンス=ノーザンダンサー×サンデーサイレンス 〔1-x〕 13-13

2012年 タイム 1’07”9 (良) 1FAve=11.32 3FAve=33.95
テン32.7-上がり35.2 『前傾』
1着マイネルエテルネル・・・Tamayuz×Picolo=ミスプロ×マッチェム 〔3-c〕 6-7
2着クラウンレガーロ・・・グラスワンダー×エンドスウィープ=ロベルト×ミスプロ 〔19〕 8-3
3着ラヴァーズポイント・・・マイネルラヴ×タマモクロス=ミスプロ×フレイソヴリン 〔3-l〕 8-7

 テンは33秒台前半-上がりは35秒台といった流れになりやすく、『前傾』の流れ。展開上は差し・追込有利な展開のはずだが、4コーナーで5番手以内につけていないと連対の資格がないという傾向がみてとれます。ここもローカルコースの鉄則が当てはまると考えます。

 血統の傾向としては、芝・ダート兼用の血統のヴァイスリージェント系やレッドゴッド系、そしてダート血統ミスプロ系の活躍。ストームバード系も相性よさそうです。
 サクラバクシンオー産駒も好走が多く、テン速く前で押し切る流れに強い血統がそのまま傾向として現れています。

 ステップの傾向は、新潟2歳Sと違い未勝利戦勝ちあがりの馬が馬券の圏内に多数きています。
特に開催後半に勝ち上がった馬の成績が良いようです。開催前半に必要なのが馬場が荒れていないから『スピード』、後半は馬場の荒れから『パワー』と考えると、小倉2歳Sに必要なのは『スピード=短距離適性』と『パワー=ダート適性』が必要ということと考えます。
 またフェニックスS好走馬はここでも好走しやすい傾向です。軸には最適と思います。

 それから外枠が有利な傾向。内枠の人気馬より、外枠からすんなり先行して押し切るようなタイプを軸にするのが正解と考えます。

★予想★
小倉2歳Sのポイントは、
①流れは『前傾』になりやすいが、「ローカルコースの鉄則」が活きやすく、4コーナー5番手以内の馬の好走が多い。
②ミスプロ系やヴァイスリージェント系などの芝・ダート兼用血統の好走が多い。
③サクラバクシンオー産駒も好走が多い。
④開催後半の馬場で好走してきた馬(=8月中旬以降で小倉芝1200mのタイムが1’09秒台の馬)は好走しやすい。
⑤フェニックス賞好走馬も好走が多く、タイムが速いよりも1’09秒台で好走しているタイプが嵌りやすい。
⑥外枠に好走馬が多い。

◎マイネヴァリエンテ・・・コンデュイット×マイネルラヴ=ネヴァーベンド×ミスプロ 〔2-n〕
 前走未勝利戦1着(=小倉芝1200m)。小倉芝コースは(1-0-1-0)、芝1200m戦は(1-0-1-0)。母コスモヴァレンチは04年小倉2歳S好走馬でもあり、半姉マイネショコラーデも10年函館2歳S好走馬と、2歳重賞に強い一族でもあり、適性的には抜群と考えて評価する。
 コンデュイット産駒はネヴァーベンド系で、スローから上がりだけの展開だと苦労するが、一度強くなると一気にGⅠまで上り詰めるのがミルリーフ系。消耗戦や底力を問われるレースに強く、条件戦よりも重賞でこそ狙いたい。じっくりと熟成し、3歳夏を境に本格化する晩成型の中長距離血統。母父マイネルラヴはミスプロ系で、芝向きの早熟スプリンター血統。サクラバクシンオー産駒に近い適性があり、平坦コースでスピードを活かしての好走が多い。軽ハンデでの大穴が多く、特に“軽量の牝馬”と“夏のローカル”はチェックポイント。
 No.〔2〕の牝系は、2歳戦から走れる仕上がりの早さとクラシックでも好走する成長能力を有した牝系。古馬での成長力も豊富。直線の長いコースでの末脚勝負に強い。分枝記号nは、仕上がり早で素軽いスピードと立ち回りの上手さが持ち味。底力には欠けるが器用さでカバーする。また短距離向きの馬が多く、中距離馬は洋芝開催向き。

○ホウライアキコ・・・ヨハネスブルグ×サンデーサイレンス=ストームバード×サンデーサイレンス 〔4-d〕
 前走新馬戦1着(=小倉芝1200m)。小倉芝コースは(1-0-0-0)、芝1200m戦は(1-0-0-0)。
 ヨハネスブルグ産駒はストームバード系で、短距離~マイルを得意とし、溜めて差す競馬よりもハイペースを先行させる強気な競馬が合う。仕上がりは早く、若いうちは芝の上級条件でも勝ち負けするが、年を経るとともにダートに傾倒する。ただ年齢に関係なく芝→ダート変りには注意。母父サンデーサイレンスは、前走の勢いをそのまま活かして好走することの多い特性がある。瞬発力を武器に上がり特化のレースで強く、勢いのあるときには重賞挑戦はプラス要因。
 No.〔4〕の牝系は、2歳時にも好走可能だが、3歳春から力をつけてクラシックでも好走することの多い牝系。成長能力に優れ、スタミナも豊富。2歳時はもともとの素質で走る感じだが、3歳春シーズンになると実が入り始める。分枝記号dは、精神的にタフなタイプが多く、遠征や重馬場は苦にしない。また前走好走だと次走でも好走しやすい特性も持つ。

▲ハッシュ・・・コマンズ×サンデーサイレンス=ダンチヒ×サンデーサイレンス 〔14-c〕
 前走未勝利戦1着(=小倉芝1200m)。小倉芝コースは(1-0-0-0)、芝1200m戦は(1-0-0-0)。
 コマンズ産駒はダンチヒ系で、短距離~マイルを得意としつつ、距離適性に幅があり、また2歳から走る仕上がりの早さがある。全体的なスピードが持ち味にて、強気な競馬が合い、レコード決着のような時計勝負にも対応可能。母父サンデーサイレンスは、前走の勢いをそのまま活かして好走することの多い特性がある。瞬発力を武器に上がり特化のレースで強く、勢いのあるときには重賞挑戦はプラス要因。
 No.〔14〕の牝系は、早い時期にも活躍する馬もいるが、総じて晩成型で古馬になって強さを発揮する。分枝記号cは、
分枝記号cは、開幕週・最終週や重馬場での持久力勝負に強い傾向。欧州的な瞬発力を秘めるがゴチャつく展開は苦手。

△ダンツブロード・・・マイネルラヴ×アドマイヤベガ=ミスプロ×サンデーサイレンス 〔4-k〕
 前走新馬戦1着(=小倉芝1200m)。小倉芝コースは(1-0-0-0)、芝1200m戦は(1-0-0-0)。
 マイネルラヴ産駒はミスプロ系で、芝向きの早熟スプリンター血統。サクラバクシンオー産駒に近い適性があり、平坦コースでスピードを活かしての好走が多い。軽ハンデでの大穴が多く、特に“軽量の牝馬”と“夏のローカル”はチェックポイント。母父アドマイヤベガはスタミナ型サンデーサイレンス系で、同じ重賞で違う産駒が良く好走する特性がある。また前走0.5秒差以内で5着以内で好走した馬が次走も好走しやすい特性も併せ持つが、近年は高齢馬も増えてきたため毎回堅実に走る馬は少なくなり、叩かれながら上昇する馬や得意コースで一変する馬などムラ駆けの傾向が強まっている。また人気だと不発になることも多いが伏兵の立場だと好走しやすいタイプでもある。
 No.〔4〕の牝系は、2歳時にも好走可能だが、3歳春から力をつけてクラシックでも好走することの多い牝系。成長能力に優れ、スタミナも豊富。2歳時はもともとの素質で走る感じだが、3歳春シーズンになると実が入り始める。分枝記号kは、かなり時計の掛かる馬場でのみ力を発揮する。冬場のダートや最終週の重馬場等が合う。気性が激しく、時計のかかる消耗戦に活路がある。


tipmonaとは?

小倉2歳S2013回顧
小倉2歳S 「ローカルコースの鉄則」に忠実に。

軍神マルス
08期 予想歴15年

次走狙い:ホウライアキコ
次走狙い:ベルカント


2013年 タイム 1’08”8 (重) 1FAve=11.47 3FAve=34.40

ラップ
①11.9-②10.2-③11.0-④11.6-⑤11.7-⑥12.4
1FAveとの誤差
①+0.4 ②-1.3 ③-0.5 ④+0.1 ⑤+0.2 ⑥+0.9
テン33.1-上がり35.7 『前傾』

『前傾』・・・逃げ× 先行△ 差し○ 追込×

1着ホウライアキコ・・・ヨハネスブルグ×サンデーサイレンス=ストームバード×サンデーサイレンス 〔4-d〕 2-2
2着ベルカント・・・サクラバクシンオー×ボストンハーバー=プリンスリーギフト×ボールドルーラー 〔3-c〕 1-1
3着ラブリープラネット・・・ダイワメジャー×トワイニング=サンデーサイレンス×フォーティナイナー 〔12-f〕 8-5

流れは、テン-上がりのラップ差から『前傾』の流れ。展開的には、追込が最も恵まれ、次いで差し、逃げ・先行には厳しい流れと考える。ただ毎年、「ローカルコースの鉄則」が活きやすく、4コーナー5番手以内の馬の好走が多く、今年も上位好走馬はその条件に該当した結果に。

1着ホウライアキコは、前走新馬戦1着(=小倉芝1200m)からの好走。小倉芝コースは(1-0-0-0)、芝1200m戦は(1-0-0-0)でした。芝1200mの持ち時計は1’07”8と出走馬の中では1番だった馬で、スピード能力は証明済みだったが、今回重馬場でも問題なく先行しての1着好走。パワーも兼ね備えていた馬と考える。今回の好走から、能力は高いと証明されたわけで、牝馬ということを考えると阪神JFまでは短距離適性の高い馬の好走が多いので、ファンタジーSなら好走も十分あり得ると考えて、今後の成長に期待したい。
 ヨハネスブルグ産駒はストームバード系で、短距離~マイルを得意とし、溜めて差す競馬よりもハイペースを先行させる強気な競馬が合う。仕上がりは早く、若いうちは芝の上級条件でも勝ち負けするが、年を経るとともにダートに傾倒する。ただ年齢に関係なく芝→ダート変りには注意。母父サンデーサイレンスは、前走の勢いをそのまま活かして好走することの多い特性がある。瞬発力を武器に上がり特化のレースで強く、勢いのあるときには重賞挑戦はプラス要因。
 No.〔4〕の牝系は、2歳時にも好走可能だが、3歳春から力をつけてクラシックでも好走することの多い牝系。成長能力に優れ、スタミナも豊富。2歳時はもともとの素質で走る感じだが、3歳春シーズンになると実が入り始める。分枝記号dは、精神的にタフなタイプが多く、遠征や重馬場は苦にしない。また前走好走だと次走でも好走しやすい特性も持つ。今はまだもともとの素質のみで好走したような感じにて、牝系の特性からも今後の成長に期待します。

2着ベルカントは、前走新馬戦1着(=小倉芝1200m)からの好走。小倉芝コースは(1-0-0-0)、芝1200m戦は(1-0-0-0)でした。持ち時計は1’08”4とますまずだったし、また小倉2歳Sで好走の多いサクラバクシンオー産駒という点で、侮ってはいけない馬だったと反省する。1着ホウライアキコ同様に、牝馬で好走した事実から、能力は評価して、今後の成長に期待したいと思います。
 サクラバクシンオー産駒はプリンスリーギフト系で、テンのダッシュ力に優れ、スピードという意味合いではピカイチの種牡馬。休み明けから好走可能で、使い詰めるとパフォーマンスが低下する鮮度重視の特性がある。持ち時計には限界があり、各馬の能力を示す指標にもなる。中4週~8週のローテーションが良く、それより短くても長くても成績が落ちる。レース間隔1~2ヶ月がホットスポット。母父ボストンハーバーはボールドルーラー系で、早熟のスプリンター血統で、2歳夏の早い時期から好走は多いのだが、成長力やスタミナに乏しい。高速決着には強いが、スタミナは劣るので、骨っぽい相手や距離が延びると苦戦し、降級や再び短距離戦など元の距離に戻って好走する傾向がある。もまれ弱いため、外枠での好走が多く、前走内枠でもまれて惨敗した馬が、外枠に入った時は穴の狙い目。また休み明けや叩き2戦目の好走が多く、仕上がり安い血統でもあり、使い詰めのローテーションは下降線を描く。
 No.〔3〕の牝系は、2歳戦から走れる仕上がりの早さとクラシックでも好走する成長能力を有した牝系。古馬での成長力も豊富で、東京コースなど広いコースでの好走が多い牝系でもある。スタミナは豊富。

3着ラブリープラネットは、前走新馬戦1着(=中京芝1200m)からの好走。小倉芝コースは初で、芝1200m戦は(1-0-0-0)でした。持ち時計は1’11”2と小倉芝1200mではなく中京芝1200mで計上したもので、外枠ではなく最内枠での3着好走。例年の小倉2歳Sだと外枠での好走が多い傾向がるのだが、今年の場合は重馬場にて、経済コースとなる最内を通って前につけて4コーナーをうまく内を通って抜け出たことが好走要因と考える。
 ダイワメジャー産駒はサンデーサイレンス系で、力強いスピードを持ち、芝1600~2000mを得意とするマイラーや中距離型。フジキセキに近いイメージで、自身がダートを圧勝した実績もあるのでダートの得意な馬力型のタイプと、芝で鋭く斬れる脚を使うタイプと存在するはず。ダイワメジャー自身が中山芝コースで好走が多かったように、また古馬で本格化するまでは直線の長い東京芝コースや京都芝コースなどで最後につかまるレースが多かったことからも、キレよりもスピードの持続性能を活かしたレースに向くと考えますが、完成度は高い。本格化すると鋭く斬れる脚も使えるようになり(=父母父ノーザンテーストの成長能力で引き出される感じと思います)。また直線の短い中山・阪神芝コースでは1着も多いが、東京・京都芝コースになると勝ちきれずに2・3着になることが多い。母父トワイニングはフォーティナイナー系で、仕上がりの早さと素軽いスピードが売りで、2歳短距離戦から走る。ダートは短距離から中距離までを守備範囲とし、持ち味の活きる締まった馬場も得意とする。芝は完成度の高さで若いうちなら中央場所や中距離をこなしても、年齢を経るとローカルの短距離が中心となる。人気薄の好走が多い穴血統でもあり、昇級初戦での激走も目立つ。特に前走と同距離・同競馬場の時は要注目。
 No.〔12〕の牝系は、早い時期から走る馬もいるが、3歳秋から古馬にかけて本格化する馬が多い牝系。また高齢でも衰えが少なくタフな馬が多い。分枝記号fは、休養明けは苦にしない反面、叩いて一変が少ないタイプ。前走好走だと調子は維持と考えて好走が期待できる。また不器用だが、決め手鋭く瞬発力勝負に強い特性がある。

小倉2歳Sのポイントは、
①流れは『前傾』になりやすいが、「ローカルコースの鉄則」が活きやすく、4コーナー5番手以内の馬の好走が多い。
②ミスプロ系やヴァイスリージェント系などの仕上がり早い芝・ダート兼用血統の好走が多い。
③サクラバクシンオー産駒も好走が多く、特注。
④開催後半の馬場で好走してきた馬(=8月中旬以降で小倉芝1200mのタイムが1’09秒台の馬)は好走しやすい。
⑤フェニックス賞好走馬も好走が多く、タイムが速いよりも1’09秒台で好走しているタイプが嵌りやすい。
⑥外枠に好走馬が多い。


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >