菊花賞2016予想

カタストロフィ
10期 予想歴19年

◎ディーマジェスティ
  4着/2人気

○サトノダイヤモンド1着/1人
▲カフジプリンス8着/3人


 前日の京都1200壬生特別で33.0-34.5で1:07.5、まあ思っていたよりも早い流れになって時計勝負でのもの。まあ落馬があったので判断は難しいが、34で入れば恐らく後半34秒を切るか切らないかぐらいの馬場だったと思うし、極端ではない…個人的には超高速ではないけどひとまず高速状態にはあるという感じ。まあ例年が超高速で行われることが多いし、昨年は散水の影響があったりというところで今年も前日に散水をしてくるかしないか、結構微妙な感じではあるかな。今週頭にまとまって降っただけで中間そんなに降ってないから一応注意しておきたいがひとまず土曜のイメージ通りで入っていきたい。


 展開は正直読み切るのは難しいと思う。外からサトノエトワールがハナを主張していくかまでは読めないが、エアスピネルの壁として先行しながらという形になるのかなという感じはある。エアスピネルは多分その辺りを目標にしながら壁を意識しつつ今回は先行策かなと思っているんだが、内からはジョルジュサンクが逃げる可能性が高く、またミライヘノツバサ、アグネスフォルテといったところも先行しながら入っていく形だろう。最序盤のペースがどこまで上がるのかはちょっと読みにくいところがある。ただサトノダイヤモンドがいて、ディーマジェスティがいてという中でギャンブルをしないとどうしようもない馬が多数いるし、特に積極策を打つミルコとジュンヴァルカンが大外なのでこれが外から切り込みながら前を突いていく形ならそれなりには流れる可能性は考えた方が良いとは思う。一応入りの1000は59秒後半~60秒前半というぐらいのイメージで、そこから中盤少し緩んでの後半再加速戦という点では例年通りのイメージでいいと思っているが、それでもそこまで極端な高速馬場ではないとは思うので、極端なトップスピード面はそこまで問われず、中間的な競馬になってくるかな。もちろん淀の長丁場なので3~4角のコース取りは重要ではあるけど。結局は今回の菊花賞は見るレースと判断した。


◎ディーマジェスティは正直に言えばスッとは決まらなかった。といってもサトノダイヤモンドとどちらを本命にするか、というレベルの話ではあるんだけどね。カフジプリンスも少し迷ったけどこことはやっぱりこのレベルまで来ると単純なロンスパという形でなければ最低限のトップスピード面は問われると思うからその点でやっぱりダービーの2頭のどちらかになった。で、こちらを取った理由はひとまず共同通信杯が馬場が重かったことでイマイチ伸び切れなかったなというのがあって、皐月やダービーを見ても高速馬場で良さが出たのはあると思う。その点で前走のセントライト記念は良でも雨が残っていて時計が少し掛かっていた中で12.5 - 12.5 - 11.7 - 11.7 - 11.5 - 12.2とL4からの4F戦でコーナーで速いラップを踏まされる中で後方から大外を捲ってという競馬。L2の段階でいい脚を使えていたし、ちょっとプロディガルサンに詰められてそこでプロディガルサンは不利もあったけど、まあ休み明けで前哨戦でということを考えれば上等だと思う。馬場がソフトな中で中間的な競馬で外からでも動けたというのは良い材料。この馬は本質的には高速馬場巧者でエンジンがかかってからのTS持続の性能と、基礎スピードがある程度問われた皐月賞で後方で脚を残していたとはいえ弾けたというところが良さだと思う。皐月はマカヒキも強かったしサトノも不利があったにせよ、58.4-59.5と1秒のハイの中で後方で我慢しながら上手く乱ペースに巻き込まれなかったとはいえ、12.5 - 11.5 - 12.4 - 12.2 - 11.6 - 11.8と緩んだコーナーで押し上げたといってもL2の地点での伸びは秀逸。ダービーでは60-58かなりのスローからの13.1 - 11.8 - 12.0 - 11.6 - 11.0 - 11.6と2段階加速で中団馬群、サトノの直後から入っていくんだが直線序盤で加速していく流れでやっぱりちょっと反応で見劣り、L2の地点でジリッと食らいつくも内の2強がスッと抜ける感じで究極的にはキレ負け。それでもL1では併走状態の2頭の外からジリッと来ていて底は見せなかった。出し切って良さが出る馬だと思うし、厳しい流れで対応してきた、ダービーの下げてサトノにつけていくのを狙ってやれた感じならもうちょっとポジションを取れる馬。前走は挟まれたのも大きいのでノーザン勢にやられなければというところかな。怖いのはチームノーザンの連帯的な競馬で、その中でしっかりといいポジションを3角までに取っていけるかだが淀の名手蛯名に期待したい。3歳春の段階での素材はこちらの方が上だと思っている。


〇サトノダイヤモンドはこれも相当悩んでの対抗だが、本命か対抗かでの話でそれ以下はつけられなかった。この馬はディーマジェとは違って非常に適性の幅が広く完成度・総合力の高さで圧倒してきた。特に皐月賞では58.4-59.5と1秒のハイの中3強の中では一番前となる中団で勝負して直線ではエアスピネルを目標に進めながらも直線でリオンディーズに不利を受ける形で坂の手前でブレーキを踏まされる。それでも前に目標があった中でエアよりも確実に伸びてしっかりと3着を確保しているし最後の伸びを見ても12.5 - 11.5 - 12.4 - 12.2 - 11.6 - 11.8のラップ推移を考えると余力があったように感じる。またダービーでは皐月とは違って60-58の2秒のスローでそこからの13.1 - 11.8 - 12.0 - 11.6 - 11.0 - 11.6と2段階加速。ここでは中目の枠からスッと好位のエアスピネルを意識できる位置で進めて折り合っていたし、3~4角でもエアを目標にじわっと1段階目の加速に楽に対応、そのまま直線でも仕掛けを待つような感じでマカヒキの進路を限定していたが坂辺りで上手く取られてしまう。ここで瞬間的にマカヒキに来られてしまうがマカヒキが視界に入ってからがしぶとく最後は併走状態で2着だった。この馬は前に目標がいるとかなりしぶとい印象で、根性という言葉はあまり使いたくないけど、メンタル的に強い馬なのかもしれないなとは思う。そういったのを抜きにすればやはりTS持続面の良さがあるんだが、それに関してはディーマジェの方が上かなと。素材的にはディーマジェの方が上回ってくる可能性が高いと思うが、総合力で全くスキがないというのは大きい。トップスピードの質的にはこちらの方が上というのをダービーで見せたし、皐月賞でも厳しいペースである程度ついていってもそこから動く余裕、不利があっても盛り返す余裕があった。正直言って競馬的に本命にすべきなのはこっちかなとも思わなくはないんだけど、蛯名が勝ちに行く騎手、ルメールは待つ騎手。この枠なので下げ過ぎないとは思うんだが、やはりポジションを後ろに取ってくる可能性がある。特に皐月、ダービーは明らかにエアスピネルをマークしていたと思うんだが、今回はエアは遠いところにいるし、目標になる立場でディーマジェが前に行けばいいが目標にできる馬がカフジプリンスぐらいしかいない。案外下げてしまうリスクはあるのかなあと。好位で入っていければ不安は全くないので後はルメールが勝つ競馬をできるかどうか。馬自体はどちらでもいいと思うぐらい拮抗しているけど、こうなってくるとやっぱり京都の長丁場で信頼できるのは蛯名かな。


▲カフジプリンスはこれも2強を破るチャンスがあるとすればこの馬という観点で人気でも仕方なく。ただ破るチャンスはある。一つは枠が抜群だし、前走神戸新聞杯でもゲート自体はまずまず良かったが下げたこととやはり3~4角で動いていく スペースを作れないで直線に入ってきたし岩田が諦めて手応えが良いので追いだしたら伸びたというように明らかに脚を余す競馬になっているのは12.8 - 12.6 - 11.6 - 11.5 - 11.4 - 11.7と4F戦の中でL1もそこまで落ちていない中でグンと伸びてきたという点。これはやはり侮れん。ただ、まだ実力的には2強の方が上だとは思っていて、ポテンシャル特化戦になったとしてもこの2頭は恐らく相当なレベルにあると思うし、そのうえで昨年のキタサンやリアルスティールみたいにもう一足を使えるわけなので鋭さが足りないこの馬だとリードをもって進めるかロンスパ気味に入って3~4角で上手く引き上げるかになる。ただ今回は内枠を引けたし、内も逃げ先行馬か差し馬かというところ、またディーマジェ、サトノが内にいることで目標にしたい馬が多い。まあこのカフジがサトノを目標にするようでは話にならんが、サトノから少し離れてしっかりと好位列、先行するような形で入って行ければ面白い。パターンとしては前受というよりは前にいながら他より先に仕掛けるぐらいのイメージで持ち味のポテンシャルを引き出してほしいし、その点ではデルタブルースのような競馬をまんましてほしいわけだが、まあそういうイメージを持って入ってくれそうな陣営のコメントだった。この馬もチャンスはあるが、それでも前目から早めの仕掛けでばてずに押し切る形しかないと思う。それを狙える枠の並びとなったと思うので、チャンス。ただ春クラシック勢はかなり強いとみているので勝ち切るまではやはりかなり噛み合わないとだし、後ろになるとキレ負けする。かなり上手く乗らないと難しいが今日で波に乗った感のある岩田を信用しよう。


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >