CBC賞2017予想
人気馬の厩舎が不安で…

クライスト教授
10期 予想歴38年

◎アリンナ
  17着/7人気

○ティーハーフ4着/9人
▲シャイニングレイ1着/2人
△セカンドテーブル2着/13人
×メラグラーナ


自信度C・・・
過去の重賞実績から人気が予想されるメラグラーナの厩舎の力量が不安。ならば未知数の新興勢力とその他を推奨すべきと判断。
ただし、未知の魅力と言えば聞こえは良いが、アリンナは軽量と世代的牝馬の強さ=レベルの高さに期待するだけの未知数極まる馬のためC(ワイド保険あり)とする。

◎=アリンナ
上記の通り、軽量と世代的牝馬の強さに期待して◎に指名。

○=ティーハーフ
重い斤量で前走好走の地力と好調さを評価して○に指名。

▲=シャイニングレイ
未知の魅力という点なら、前走でいきなり距離短縮を克服した同馬も十分好走が期待できる。
ただし、このメンバーでは穴目と言っても勝って臨戦の馬だけに予想以上に人気に推されると初のハンデ戦で逆に不発で終わる不安もあるので▲とした。

△=セカンドテーブル
このメンバーなら、ここまで重い斤量を背負ってきた同馬の好走も十分期待できるので△に指名。

消し=メラグラーナ
高松宮記念の3番人気は高評価できる材料だが、結果的には大敗で中山での好走が今回の比較上の好材料と目される。
それだけに、高松宮記念と同じコースの今回はどうしても不安の方が高く感じる。
おまけに、厩舎(池添学)にここ一番での不安(良血馬の仕上げで一息だった未熟さ)があるので消しと判断。
・・・人気に推されるだけに馬券的な妙味も低いので。

しかしながら・・・
◎=高倉稜、○=国分優作、▲=北村友一、△=水口優也とは、(主催者が決めた)騎手の序列と実力を考えると3連単なら1千万馬券になってもおかしくない騎手の組み合わせなのには思わず笑ってしまう。
戸崎を除けば、まるで如何に今回騎乗している騎手たちがレベルが低いかを裏付けているようだ。

逆に言えば、戸崎と横山典弘にシルシを打つのが無難という事なんだけど・・・(特にトウショウドラフタ(横山典弘)はいつか短い所で重賞勝ちできるとずっと見てきた馬なので・・・?)


tipmonaとは?

CBC賞2017回顧
勝ち馬が新興勢力に名乗り上げ!

クライスト教授
10期 予想歴38年

次走狙い:シャイニングレイ
次走狙い:ティーハーフ
次走危険:セカンドテーブル
次走危険:アリンナ


レースレベル4・・・
まだ短距離の上位クラスとの対戦じゃないので未知数の部分はあるが、距離短縮で連勝を果たしたからには十分に平均以上の能力はあると見て4と評価する。

狙い馬=シャイニングレイ
脚元の故障で長く休んでいた馬だが、さすがはデビュー時にクラシック候補と目されただけの力を見せた。
今後も故障が心配だが、無事ならマイル以上の重賞でも好走できる素質を持っている馬なので狙い馬筆頭に挙げる。

狙い馬=ティーハーフ
内枠だったのが不運。
それでも鞍上がちゃんと我慢して乗れた事で、3着届かずもこの鞍上なのに内を突いて伸びてきた事は馬も鞍上も素晴らしかったと評価。
これだけ乗れれば次走も十分期待できるので狙い馬に指名する。

危険馬=セカンドテーブル
今回はハンデ戦でも他馬との斤量差も詰まっていたので狙い通りに好走できた。
ただし、今回は鞍上のレベルの低さから軽視された事でのびのびと走れたお陰と枠に恵まれた上での好走と言えるので次走危険馬筆頭なら同馬と判断する。

危険馬=アリンナ
向こう正面まで先団についていたが、前が詰まったよりもただ左右が狭くなっただけなのに、鞍上が位置取りを確保しようとせずにさっさと手綱を引いてしまった事で完全に馬が走る気を失くしてしまった。
その意味では次走はもっと好戦できると考えられるが、軽量の今回は好走チャンスだっただけに、この大事な所で馬の覇気を潰す騎乗をして大敗したのでは次走の巻き返しよりも負けを覚える悪い癖を付けてしまう怖れの方が高いため次走危険馬とする。

高倉稜はキタサンブラックの武豊並みの劣悪騎乗で、馬うんぬんより、先ず自身の敢闘精神を鍛え直した方が良い。
危険だったので下げたのならもっと全身を突っ張って手綱を引いていたはずで、ちょっと狭くなったからと短距離戦であっさり位置取りを下げる事がどんな結果になるか位はバカでも分かり切った事。

「なぜ幸運以外に好走できないのか」を今回の騎乗からもっと自覚すべきで、もしもケガをしたくないと思っているのなら騎手など辞めた方が良いだろう。
普段から何かあると自身の好走をあっさり捨てる騎乗をしているからブービー負けするのである。
何より、馬がおかしくなる!


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >