ア共和国杯2023予想

あみー
14期 予想歴15年

◎チャックネイト
  3着/2人気

×テーオーロイヤル


アルゼンチン共和国杯はコース形状などからパワー・先行力を補完した持続力優位の総合力上位馬の期待値がまずまず高い重賞。
 アルゼンチン共和国杯2023の傾向と対策、出走予定登録馬を見ていきたいと思います。


ゼッフィーロ、ヒートオンビート、ディアスティマ、テーオーロイヤル、◎チャックネイトまで追加(▲マイネルウィルトス。 他の印なし。 10/31 15:41)
想定買い目=複勝+単勝:◎、ワイド:◎-▲



結果から考える狙い方「アルゼンチン共和国杯2023」
[期待値:やや低い+α?]=展開+休み明けの振れ幅が大きいことに充分に注意。 目黒記念はダービー直後で燃え尽き症候群のリスクあり
近5年の出走頭数≒AR共:15.2頭/フルゲート18頭(A~D)
※ 負担重量 引上げの影響を注視したい。令和5年度(2023年度)開催日割および重賞競走 JRA

券種未検証:パワー・先行力を補完した持続力優位の総合力上位馬
   ---------------------------------------------------------------------------
【!-0】近8年・2022~2015年 ⇔ それ以前で血統分類(+戦績)が分けられそう。
   ---------------------------------------------------------------------------
【!-1】アルゼンチン共和国杯≒パワー・スタミナ寄り。目黒記念≒スピード・キレ寄り。
   目黒記念の方が良馬場の平均的な時計レベル、展開ともやや早い。
   特に父:ディープインパクトは3着内数:目黒記念>>アルゼンチン共和国杯。
   ---------------------------------------------------------------------------
【!-2】近2~3年:3着内=上がり4位以下の割合↑、上がり3位以内が着順↓ 傾向?
   ---------------------------------------------------------------------------
【!-3】道悪時=血統・必要戦績ともキレ・上がり条件↓、パワー・先行力↑
   2015年が近21年で唯一の道悪馬場(それ以前では01年、92年、88年)
   なお、2015年は着度数にカウントしていない。
   ---------------------------------------------------------------------------
【○+↑】父:SS系スタミナ型×母父:Roberto系+「芝2400m(or 東京芝2500m・東京芝3400m)・同年・重賞~3勝クラスで上がり上位の実績」
   優勝3回(1・3・3人気)、2着2回(5類・5人気)、3着2回(11・3準人気)。
   6~8年前は3着1回(3準人気)のみで、近5年の活躍が目立つ。
   ---------------------------------------------------------------------------
【★】父:ノヴェリスト(+母父に合わせた戦績?※)
   ※ 母父:クロフネ(ブレークアップ)=ワンペースの弱点を打ち消すような戦績
     母父:ディープインパクト(ラストドラフト)=未経験でも得意そうな距離延長
   優勝1回(6人気)、2着1回(6人気)、3着0回
   ---------------------------------------------------------------------------
【▲】父:Kingmambo系×母父:SS系スタミナ型全般(+芝3000m以上重賞3着内なし。-α:芝2000m 3着内?)
   近5年での連対は戦績条件を2つとも満たした馬(ムイトオブリガード×2回)のみ。
   3人気内4着以下が4頭と多く、必要戦績を注意深くチェックしたい。
   優勝1回(2人気)、2着2回(1・4類 人気)、3着1回(3人気)。
   ---------------------------------------------------------------------------
【▲】父:Roberto系×母父:<親系統>Hail to Reason系+「芝1800m~芝2200m・3勝クラス以上 3着内&上がり3位以内」
   優勝0回、2着1回(4人気)、3着1回(3人気)
   好走2頭(マイネルウィルトス、フライライクバード)とも父:スクリーンヒーロー(その母父:SS)×母父:非SS系。
   父:Roberto系の優勝は2015年の道悪時のみ/近8年。
   ---------------------------------------------------------------------------
【▲-↓】父:SS系スタミナ型×母父:大系統Mr. Prospector系+「芝2400m(or 東京芝2500m・東京芝3400m)・同年・重賞~3勝クラスで上がり上位の実績」
   近5年:3着2回(9・1人気)
   近8年:優勝2回(1・2人気)、2着0回、3着3回(9・1・3人気)
   ---------------------------------------------------------------------------
【△↓】父:ディープインパクト(父:SS系×母父:Alzao≒ダンシングブレーヴ)
   近5年:3人気内で4着以下延べ3頭(類似含む)。
   近8年:2着1回(7人気)、苦戦延べ4頭(類似含む)
   ---------------------------------------------------------------------------

 コース形状(=正面・上り坂からスタート、小刻みなアップダウン、仕掛けどころが上り、直線に上り坂がある競馬場では最長の直線。2ブロック3Fは1角後半~向正面の下り→残り1200mを前に丘へ上る。 3ブロック2Fは下りながら3角へ、4ブロック2Fは3・4角中間付近の緩い上りから直線の上りまで。 上がり2Fは直線上り坂→残り300mほどはほぼ平坦)などからパワー・先行力を補完した持続力優位の総合力上位馬の期待値がまずまず高い重賞。



ゼッフィーロ
短評:(アルゼンチン共和国杯2023 予想)
 欧(SP英仏)日混合型、ワンペース気味の末脚に優れる中距離馬?
 相性が悪そうな父×母父。
 苦戦しやすい=【△↓】父:ディープインパクト。
 さらに、母父:欧州型Northern Dancer系も近8年で3着内好走がないなど、期待値が低そうな父×母父の配合。特に近5年のアルゼンチン共和国杯では「【○+↑】父:SS系スタミナ型×母父:Roberto系+必要戦績」の期待値が高く、末脚を薄めてでも馬力(≒失速耐性)を備えた追走力を強調する方が合っているようで、ゼッフィーロの配合(=父:ディープインパクト+Lyphard≒≒Danzig 4x4で馬力(≒失速耐性)を備えた末脚を強調する配合)はその方向性とズレている心配があります。
------------------------------------------------------------------------------------------
適性チェック:(やや晩成?誤差&プラス修正に注意。 最終更新:23'オールカマー 57.0kg)
 標準的な芝・2200m前後◎? 荒れ馬場▲+?道悪▲-?
 先行力:F-? 底力(=ハイペース・失速耐性)**:E? キレ(=トップスピードと急加速力)*:F? 持続力**:E~E-? 総合力:E?相当
※ やや晩成=Hyperionの影響が強め
------------------------------------------------------------------------------------------
補助情報:(足回り・血統など)
 ツナギは長さ普通~やや長い、やや太い、角度普通~やや寝る。直飛節気味。 足回りの特徴はやや力の要る芝・中距離向き、血統の距離適性は1800m~中距離向き(?)
 父:ディープインパクト×母父:Danehill Dancer×母母父:Sadler's Wells。 5代内クロス:Northern Dancer 5x5x4。 クロス(父母間)は万能型のみ、血統全体の国別タイプは欧(SP英仏)日混合型
------------------------------------------------------------------------------------------
補助情報:(近親馬、母系の活躍馬、その他)
半姉:Wild Wind [独]=3着-仏1000ギニー。重賞2着4回
------------------------------------------------------------------------------------------
補助情報:(3代母:MonevassiaからのG1優勝馬)
 仔:Rumplestiltskin=愛国・仏国芝1400m~1600m・2歳牝G1
  一族:Tapestry [愛]=愛国芝2400m・古馬牝G1
 孫:リアルスティール=ドバイターフ
 孫:ラヴズオンリーユー=オークス、QE2世C、BCフィリー&メアターフ 米国芝2200m・牝G1、香港カップ
【 欧州型仏国指向のスピード・底力(=ハイペース・失速耐性)に優れる牝系 】
------------------------------------------------------------------------------------------
補助情報:(4代母:MiesqueからのG1優勝馬。G1・10勝の稀代の名マイラーにして名繁殖牝馬)
 仔・3代母の全兄:Kingmambo=芝1600m・G1・3勝
 仔:East of the Moon=仏国牝馬2冠+ジャックルマロワ賞
  一族:Alpha Centauri [愛]=愛国・英国芝1600m・牝G1を4勝
  一族:Alpine Star=英国芝1600m・牝G1
  一族:Discoveries [愛]=愛国芝1400m・2歳G1
 一族:Study of Man [愛]=仏ダービー 仏国芝2100m



ヒートオンビート
短評:(アルゼンチン共和国杯2023 予想)
 欧(SP英)日混合型、バテにくい全体的なスピードに優れる中距離~中長距離馬?
 適性がややズレる心配あり。実力・実績より割り引いた評価から。
 該当=【▲】父:Kingmambo系×母父:SS系スタミナ型全般(+芝3000m以上重賞3着内なし。-α:芝2000m 3着内?)。
 「-α:芝2000m 3着内?」にも該当。東京芝2500m・古馬G2は平均的な時計レベル・展開とも目黒記念の方が早く、大雑把に「アルゼンチン共和国杯≒パワー・スタミナ寄り」、「目黒記念≒スピード・キレ寄り」という違いが出ています。好走している血統や付随する戦績もこれに沿った傾向が出ていて、アルゼンチン共和国杯では主流血統を強めた配合(+スピードの裏付けとなる戦績)は割引き。父・母父とも主流血統で芝2000m重賞好走歴もあるのヒートオンビートは適性が少しズレる条件になりやすいと思われます。昨年3着のように実力の高さで食い下がるシーンも充分考えられますが、人気では期待値が低くなるのでは。
------------------------------------------------------------------------------------------
適性チェック:(誤差&マイナス修正に注意。 最終更新:23'目黒記念 58.0kg)
 重めの芝・2200m~2400m◎? 荒れ馬場○?道悪▲+?(レース内容:+)
 先行力*:F-? 底力(=ハイペース・失速耐性)**:E? キレ:F? 持続力**:E-? 総合力:E?相当
 急坂:○?(パワー+馬力>やや頭高い)
------------------------------------------------------------------------------------------
補助情報:(足回り・血統など)
 ツナギはやや長い(胴は長さ普通)、やや太い、角度普通。直飛節。 足回りの特徴は重めの芝の中距離~中長距離向き、血統の距離適性は1800m前後向き(?)
 父:キングカメハメハ×母父:ディープインパクト×母母父:Marju。 5代内クロス:Last Tycoon(愛) 3x4、Northern Dancer(父内) 5x5。 クロス(父母間)はスピード型のみ、血統全体の国別タイプは欧(SP英)日混合型
------------------------------------------------------------------------------------------
補助情報:(近親馬、母系の活躍馬、その他)
母:マルセリーナ=桜花賞。3着-ヴィクトリアマイル
 半兄:ラストドラフト=京成杯。2着-AR共和国杯など
 おじ:グランデッツァ=スプリングSなど重賞3勝。3着-マイルCS。芝1800mの日本レコード(当時)を記録



ディアスティマ
短評:(アルゼンチン共和国杯2023 予想)
 米国(クラ?)+日混合型、ワンペースの全体的なスピードに優れる中長距離馬?
 アルゼンチン共和国杯では苦戦しやすい父:ディープインパクト。上がり実績の補完もなく厳しそう。
 苦戦しやすい=【△↓】父:ディープインパクト。
 父:ディープインパクトの3着内数/近10回を調べると、目黒記念8頭、アルゼンチン共和国杯1頭。平均的な時計レベル・展開がどちらも目黒記念の方が早く、根幹距離の芝2400mに近付くことが一因だと思われますが、父:ディープインパクトにとってアルゼンチン共和国杯は好走が難しいレースになっています。
 また、「【▲-↓】父:SS系スタミナ型×母父:大系統Mr. Prospector系+『芝2400m(or 東京芝2500m・東京芝3400m)・同年・重賞~3勝クラスで上がり上位の実績』」と捉えても必要な上がり実績を満たしていません。この配合で好走した5頭(サンアップルトン、アフリカンゴールド、スワーヴリチャード、シュヴァルグラン、ヴォルシェーブ)は上がり実績を満たしての好走で、ディアスティマはその5頭と比べると期待値が低くなると思われます。
------------------------------------------------------------------------------------------
適性チェック:(大幅な誤差&マイナス修正に注意。 最終更新:23'目黒記念 57.0kg)
 追走力を生かせる重めの芝・2600m◎?(3000m▲+?) 荒れ馬場▲+?道悪▲-?
 先行力**:E? 底力**:D-~E? キレ:F? 持続力*:E? 総合力:D-~E?相当
------------------------------------------------------------------------------------------
補助情報:(足回り・血統など)
 ツナギはやや長い(後脚長い?)、やや太い、角度普通(蹄は寝る)。直飛節気味。 足回りの特徴は重めの芝・中長距離向き、血統の距離適性は1800m前後向き(?)
 父:ディープインパクト×母父:Street Sense(米)×母母父:Mt. Livermore。5代内クロス:Crimson Satan 5x5、Northern Dancer 5x5。クロスはスピード型・万能型同率、血統全体の国別タイプは米国(クラ?)+日混合型
------------------------------------------------------------------------------------------
補助情報:(近親馬、母系の活躍馬、その他)
 母:Sweet Reason(米)=米国2~3歳牝ダ1400m~1600mG1・3勝



テーオーロイヤル
短評:(アルゼンチン共和国杯2023 予想)
 欧(英)日+米混合型-小柄な馬体、やや持続力優位の総合力に優れる中長距離~長距離馬?
 この父×母父では芝3000m以上重賞3着内がむしろマイナス。
 該当=【▲】父:Kingmambo系×母父:SS系スタミナ型全般(+芝3000m以上重賞3着内なし。-α:芝2000m 3着内?)。
 この父系×母父系で超長距離向きの柔らかさがあると、スタート直後に上り坂がある東京芝2500mへの適性ダウンに繋がっている印象があり、ユーキャンスマイル、テーオーロイヤル、アルバート(2年目)など芝3000m以上重賞3着内のある実力馬が3人気内で4着以下に苦戦しています。
 また、近5年のアルゼンチン共和国杯では「【○+↑】父:SS系スタミナ型×母父:Roberto系+必要戦績」の期待値が高く、末脚を薄めてでもパワー・馬力(≒失速耐性)を備えた追走力を強調する方が合っているようで、超長距離向きの柔らかさ・末脚はこれと相反する能力。厳しくなりそうです。
------------------------------------------------------------------------------------------
適性チェック:(やや晩成?誤差に注意。 最終更新:22'ジャパンカップ 57.0kg)
 標準的な芝・長距離◎↑?(中長距離○↓? 中距離▲?) 荒れ馬場・道悪?
 先行力*:F? 底力(=ハイペース・失速耐性)*:D-~E? キレ:E-~F? 持続力*:D-~E? 総合力:D-~E?相当
 斤量少注(やや小柄↑+主流血統+少し軽い斤量で連勝)
------------------------------------------------------------------------------------------
補助情報:(足回り・血統など)
 ツナギはチェックなし
 父:リオンディーズ×母父:マンハッタンカフェ×母母父:Kris S.×3代母父:フォーティナイナー。 5代内クロス:SS 4x3、Mr. Prospector 4x5、Hail to Reason(母内) 5x5。 クロス(父母間)は万能型優位、血統全体の国別タイプは欧(英)日+米混合型-小柄な馬体
------------------------------------------------------------------------------------------
補助情報:(近親馬、母系の活躍馬、その他)
母:メイショウオウヒ
 半兄:メイショウハリオ=帝王賞、みやこS 阪神ダ1800m、マーチS
祖母:Alpine Rose(米)
 おじ:メイショウカドマツ=2着-アルゼンチン共和国杯。3着-ダイヤモンドS
------------------------------------------------------------------------------------------
補助情報:(4代母:Courtly Deeからの活躍馬)
 孫:Green Desert=英国芝1200m・G1
 一族:Arch=米国ダ2000m・3歳G1
 孫:ヤマニンパラダイス=阪神3歳牝馬S
 一族:ノーリーズン=皐月賞
 一族:He's Had Enough=BCジュヴェナイル 米国ダ1600m・2歳G1
 一族:Bayern[米]=BCクラシックなど米国ダ2000m~1800mでG1・2勝



◎ チャックネイト
短評:(アルゼンチン共和国杯2023 予想)
 欧(英仏)日混合型、底力(=ハイペース・失速耐性)・持続力に優れる中長距離馬?
 近5年の活躍が目立つ父×母父の配合に1頭のみ該当。
 該当=【○+↑】父:SS系スタミナ型×母父:Roberto系+「芝2400m(or 東京芝2500m・東京芝3400m)・同年・重賞~3勝クラスで上がり上位の実績」。
 この父×母父の配合は近5年のアルゼンチン共和国杯で優勝3回(1・3・3人気)、2着2回(5類・5人気)、3着1回(11人気)。6~8年前は3着1回(3準人気)のみで、近5年の活躍が特に目立つ配合。今開催の東京芝でもサウジアラビアRC(シュトラウス)、毎日王冠(エルトンバローズ&ソングライン)、府中牝馬S(ディヴィーナ)、富士S(ソーヴァリアント)...と、「父⇔母父:SS系スタミナ型全般×Roberto系」と好走馬が続いていて、今開催の馬場傾向にも合う配合です。
 前走:条件戦で上がり上位、出走数:15戦以下でもあり、パワーを強める配合と筋肉の柔らかさのバランスがちょうど良い時期。ゼッフィーロが賞金的に除外になるとモレイラ騎手らしく人気しそうですが、人気になっても充分な期待値が見込めるのでは。
------------------------------------------------------------------------------------------
適性チェック:(セン馬。成長遅め?誤差&プラス修正に注意。 最終更新:23'六社ステークス 58.0kg)
 標準的な芝・中長距離◎?(中距離○?) 荒れ馬場・道悪▲+?(レース内容:少+)
 先行力:F-? 底力(=ハイペース・失速耐性)**:E-? キレ:F? 持続力*:E-~F? 総合力:E-?相当
※ 成長遅め=父・母父の血統から
去勢=5歳・23年2月~6月の間
------------------------------------------------------------------------------------------
補助情報:(足回り・血統など)
 ツナギはチェック無し。 足回りの特徴は不明、血統の距離適性は1800m前後向き(?)
 父:ハーツクライ×母父:Dynaformer×母母父:Kingmambo。 5代内クロス:Hail to Reason 4x4。 クロス(父母間)はスピード型のみ、血統全体の国別タイプは欧(英仏)日混合型
------------------------------------------------------------------------------------------
補助情報:(近親馬、母系の活躍馬、その他)
母:ゴジップガール Gozzip Girl [米]=米国芝2000m・3歳牝G1など、米国芝2000m~1800m重賞3勝(G1 1勝)



------------------------------------------------------------------------------------------
【○+↑】父:SS系スタミナ型×母父:Roberto系+「芝2400m(or 東京芝2500m・東京芝3400m)・同年・重賞~3勝クラスで上がり上位の実績」
優勝3回(1・3・3人気)、2着2回(5類・5人気)、3着2回(11・3準人気)。
   6~8年前は3着1回(3準人気)のみで、近5年の活躍が目立つ。

チャックネイト:今年の登録馬で唯一の該当(類似除く)。母内でRoberto+Kingmamboでパワーを強調しているので、スタート直後の上り坂はむしろ条件好転。

ハーツイストワール:類似配合、母母父父:Roberto。レース傾向的にキャリアを重ねているのは割引き。


   ---------------------------------------------------------------------------
【★】父:ノヴェリスト(+母父に合わせた戦績?※)
※ 母父:クロフネ(ブレークアップ)=ワンペースの弱点を打ち消すような戦績
     母父:ディープインパクト(ラストドラフト)=未経験でも得意そうな距離延長
   優勝1回(6人気)、2着1回(6人気)、3着0回


   ---------------------------------------------------------------------------
【▲】父:Kingmambo系×母父:SS系スタミナ型全般(+芝3000m以上重賞3着内なし。-α:芝2000m 3着内?)
   近5年での連対は戦績条件を2つとも満たした馬(ムイトオブリガード×2回)のみ。
   3人気内4着以下が4頭と多く、必要戦績を注意深くチェックしたい。
   優勝1回(2人気)、2着2回(1・4類 人気)、3着1回(3人気)。

グランオフィシエ:母父:SS系パワー型。「-α:芝2000m 3着内」がある一方、「同年の東京芝2400m・3勝クラス以上 3着内&上がり3位以内」にも該当するので、2015年2着メイショウカドマツ(=父:ダイワメジャー×母父:Roberto系)のように道悪馬場を先行して粘る形なら。ただ、週末にかけての天気は晴れマークが並んでいて、道悪馬場を望みにくい状況。

テーオーロイヤル:芝3000m以上重賞で優勝+3着1回。この父系×母父系で超長距離向きの柔らかさがあると、スタート直後に上り坂がある東京芝2500mへの適性ダウンに繋がっている印象。

ヒートオンビート:「-α:芝2000m 3着内」に該当。人気では期待値が低そう。

フォワードアゲン:母父:Roberto系。Kingmambo+Robertoでパワーが強調されるため、それを補う形で上がり実績が欲しいところ。が、上がり上位実績があるのは中距離以下のみ。

ユーキャンスマイル:芝3000m以上重賞だけでなく、新潟芝2000m外重賞でも複数回好走。この父系×母父系で超長距離向き(+新潟外回りの長すぎる直線向き)の柔らかさがあると、スタート直後に上り坂がある東京芝2500mへの適性ダウンに繋がっている印象。


   ---------------------------------------------------------------------------
【▲】父:Roberto系×母父:<親系統>Hail to Reason系+「芝1800m~芝2200m・3勝クラス以上 3着内&上がり3位以内」
   優勝0回、2着1回(4人気)、3着1回(3人気)
   好走2頭(マイネルウィルトス、フライライクバード)とも父:スクリーンヒーロー(その母父:SS)×母父:非SS系。
   父:Roberto系の優勝は2015年の道悪時のみ/近8年。

アリストテレス:サンデーサイレンス 4x3とSadler's Wells 4x4の両方を強調。父・母父とも好調期を過ぎると巻き返しが難しい傾向で、キャリアを重ねるとさらに厳しく。

マイネルウィルトス:今年の芝2000m+芝2400mの両方で上がり最速を記録。ただ、Royal Charger≒Nasrullahを少々強め過ぎている感も。


   ---------------------------------------------------------------------------
【▲-↓】父:SS系スタミナ型×母父:大系統Mr. Prospector系+「芝2400m(or 東京芝2500m・東京芝3400m)・同年・重賞~3勝クラスで上がり上位の実績」
   近5年:3着2回(9・1人気)
   近8年:優勝2回(1・2人気)、2着0回、3着3回(9・1・3人気)

アフリカンゴールド:4年前3着馬。持続力だけでなく、先行力・急加速力を補完した総合力が重要なので、キャリアを重ねると期待値ダウン。斤量を背負う側になったこともこの厳しさを強調。


   ---------------------------------------------------------------------------
【△↓】父:ディープインパクト(父:SS系×母父:Alzao≒ダンシングブレーヴ)
   近5年:3人気内で4着以下延べ3頭(類似含む)。
   近8年:2着1回(7人気)、苦戦延べ4頭(類似含む)

アーティット:目黒記念よりスタミナを生かしやすそうな配合も、父:ディープインパクトの相性がイマイチ?

インプレス:父:ディープインパクト系。Storm Bird≒≒Nijinsky 4x5。同年の「中長距離+上がり上位実績」がない。また、新潟記念 3着内馬は東京芝2500m・G2との相性が悪くなりやすい。

ゼッフィーロ:父:ディープインパクトだけでなく、母父:欧州型Northern Dancer系も近8年のアルゼンチン共和国杯で苦戦傾向。好走している血統・配合から逆算しても、欧州型スピード指向がやや強い印象。

セファーラジエル:父:ディープインパクト系とアルゼンチン共和国杯との相性が悪そうも、Damascus 4x4でダート色を強調していることも相性の悪さを強調?

ディアスティマ:父:ディープインパクト×母父:大系統Mr. Prospector系。『【▲-↓】父:SS系スタミナ型×母父:大系統Mr. Prospector系+「芝2400m(or 東京芝2500m・東京芝3400m)・同年・重賞~3勝クラスで上がり上位の実績」』では上がり実績が不足。

テーオーソラネル:父:ディープインパクト系×母父:欧州型Northern Dancer系。父母間でLyphard 5x4x5、Halo 4x4、Hail to Reason 5x5x5...と、スピード色を強化した配合通り中距離実績のみ(しかも逃げ切りで2勝)。距離延長は厳しそう。

レッドバリエンテ:父:ディープインパクト×母父:大系統Mr. Prospector系。『【▲-↓】父:SS系スタミナ型×母父:大系統Mr. Prospector系+「芝2400m(or 東京芝2500m・東京芝3400m)・同年・重賞~3勝クラスで上がり上位の実績」』では上がり実績が不足(前年10月かつ2勝クラスのものになる)。


   ---------------------------------------------------------------------------
上記の系統・配合に該当しない馬

アサマノイタズラ:近8年で好走例のない「父:SS系全般×母父:Northern Dancer系全般」。Halo、Mr. Prospectorのスピード型のクロスも強く、距離実績もない中では厳しい。

ジャンカズマ:近8年で好走例のない「父:Northern Dancer系全般」。ジャンカズマ自身は芝2600mや長すぎる直線の新潟芝1800m外の直線平坦でバテにくさを生かしています。スタート直後の上り坂など起伏の負荷が増す条件替わりでは割引き。

ニシノレヴナント:近8年で好走例のない「父:Northern Dancer系全般」。サンデーサイレンス 3x4、デユプリシト(=名牝ニシノフラワーの母) 3x4という非常に強いクロスを持っていて、馬力(≒失速耐性)・高速馬場適性を伴った全体的なスピードに良さがありそう。ただ、デユプリシトの父:Danzigは○×血統で好走⇔苦戦のリズムを繰り返しやすい傾向。ニシノレヴナントの成績もどうもそれっぽく、前走優勝後の格上挑戦になるので軽ハンデの恩恵を受けてどこまでやれるか...という厳しい状況?

ヒュミドール:父:SS系スタミナ型×母父:欧州型Nasrullah系。ただし、サンデーサイレンス 3x4だけでなくノーザンテースト~Northern Dancerの影響をかなり強め、欧州型Nasrullahの影響も強めた配合。現状では超長距離の方が合いそう。

プリュムドール:近8年で好走例のない「父:SS系全般×母父:Northern Dancer系全般」。5代内クロスこそないも、父母間でNasrullah系を強める配合(+牝馬=筋肉の質を柔らかくする性別)。それが超長距離向きの柔らかさに繋がっている印象で、スタート直後に上り坂がある東京芝2500mではパワー・硬めの筋力不足が心配。


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >