「僕が2011年天皇賞春を賭けなかった理由(ワケ)」 を読んで

チキン馬券師さんの
「僕が2011年天皇賞春を賭けなかった理由(ワケ)」
という記事を読んでのコメントを作成していましたが、
思った以上に長くなりそうなので、あえてブログ記事として
投稿させていただく所存です。


以前にチキン馬券師さんの記事に同様の内容をコメントした記憶がありますが、
JRAの番組編成上、天皇賞(春)に3000mを全力で走れる馬が出走しないのは
致し方の無いことだと思っています。

なぜなら、現在の競馬は3000mを全力で走れる馬が
大レースに出走できないシステムになっているからです。

もう少し詳しく言うと、3000mを全力で走れる馬が勝ち上がるための条件戦、
要するに3000m以上の距離で施行される条件戦が一つも無いからなのです。

3000m以上の距離を全力で走れる馬は絶対的なスピードが足りず、
3000m未満の距離で行われる条件戦を勝ちあがれないのです。

個人的に3000mの距離を全力で走れる馬は1世代に何頭かは存在する
と思いますが、それらの馬たちがロクに未勝利すら勝ち上がれないのが
現在の競馬なのです。

日本の8大競争のうち2つの競走が3000m以上の距離で行われる以上、
それらの競走に出走するに相応しい馬を選抜するためのシステムを用意する
ことこそ本来あるべき姿なのではないでしょうか。

よっては私は常々、準オープンの3000m戦であった嵐山S(ドンカスターS)の復活
を提言しているのです。



私の競馬歴は10年そこそこなので準オープンで施行されていた嵐山Sをリアルタイム
で見たことは無いのですが、その後進として4年間京都3000mで施行された
ドンカスターSには思い出の競走があります。

2000年のドンカスターS。

道中で後にステイヤーズSを制するホットシークレットに執拗に絡まれながらも、
前走で当時メジロマックイーンが持っていた京都2400mのレコードを破った
サンエムエックスに直線並びかけながらも、
最後には突き放して逃げ切ったタガジョーノーブルの逃走劇は今も忘れません。
タイムは当時の世界レコードでした。

私が長距離戦の魅力に取り憑かれるきっかけとなるレースでした。



海外競馬界では今や3000m以上の競走は斜陽の一途辿り、
クラシックで活躍した有力馬のほとんどは出走すらしません。

しかし、日本ではクラシックで活躍した国内現役トップクラスの馬が
3200mで行われる天皇賞(春)に平気で何頭も出走してくれるのです。

国内で決して飛びぬけた実力を持っていない馬が凱旋門賞で僅差の
接戦を演じ、ドバイWCでワンツーフィニッシュを決める時代です。

国内現役トップクラスの馬が何頭も揃う長距離G1がある日本は、
世界に誇れる、いや世界一のレベルを誇る長距離王国と言っても
過言では無いと信じています。



残念ながら近年の日本の3000m以上の競走はチキン馬券師さんのおっしゃる
「道中チンタラチンタラ走り直線だけ全力で走る」競馬が横行しています。

「何のために3000m以上で競争しているのか?」と問われると閉口せざるを
えない競争が多いのも事実です。

しかし、それは3000m以上の距離を全力で走れる馬が、
3000m以上のオープン競走に出走しやすいシステムを構築することによって
大分解消されるのではないかと考えているのです。



競走馬のに求められる能力はスタミナからスピードへと急速に転換しています。

現在の世界的な潮流を考えれば、そもそも3000m以上を全力で走れる馬など
必要無いのかもしれません。

しかし、現在の番組体系を崩してまでのスピード偏重主義は、血統の多様性
という見地からも決して良い流れとは言えないのでしょうか。

競走馬の血がスピードに特化したものに偏り、最後には現在のクラシック競争に
必要な最低限のスタミナさえも競走馬から奪ってしまわないでしょうか。

3000m以上を全力で走れるスタミナを持った馬を生産、育成し、競争に出走させ続ける
ことは、中長期的な視点に立てば日本の馬産において非常に有益なこととなるのでは
ないでしょうか。



最後に、

私は長距離戦が好きです。

本来長距離戦は、競走馬のスピードとスタミナという相反する能力が
極限まで試される究極の競争だと思っているからです。

時代錯誤な発想かもしれませんが、最も強い馬が勝つべき競走だと
思っているからです。

最も強い馬が菊花賞、天皇賞をもう一度見たいです。



しかし、それはもはや叶わぬ夢物語なのでしょうか。。。

予想を動画解説


競馬ナンデYOUTUBEメンバーシップ
編集長の渾身予想をLIVE生放送

走法王におれはなる!



佐々木主浩オーナーの馬券

カテゴリ